What's New 2006

12月11日

個展のための額を捜しに銀座まで出かけました。小さな額を4枚買って、二件目の画材屋に寄ってみると欲しかったサイズの物が最初の店より安いじゃないですか。今更返品なんて僕の性格では出来ないものね。母さん、僕をもっとずうずうしい人間に生んで欲しかったよ......って冗談だよ、母さん。感謝してますから。

帰りに何気なくCDショップを覗いてみました。もうずっと新しいCDを買っていないからなあ。あら、ロックのコーナーにキザイア・ジョーンズがちょこんと一枚ありました。
見てみたらベストアルバムです。ファーストとセカンドとCD2枚持っているのでダブる曲があるけどつい買ってしまいました。長い間「噂」を聞かなかったけどやってるのね。

もう10年も前にセカンドアルバムを聴いて、一曲目からタイトで強靭なギターにやられました。才気を感じる音。結構繰り返し聴きました。だからベストアルバムを聴いても、僕にはセカンドがベストかな。聞き込んだ音は何割増か良く聞こえるのかもね。

1970年ナイジェリア生まれ。ヨルバ族の酋長の父は有数の資産家で、英才教育を受けさせるために8歳の彼をイギリスに送り込んだらしい。勿論音楽などやらせるためではなくてね。
13~14歳の時から音楽漬けになってしまい、両親や部族の猛反対を押し切って学校を中退。こんな音楽をやる人間は、やはりこうした「反抗」をするのが正しいあり方ですな。

「ヒロシちゃん、ギターの練習に行く前にちゃんとご飯食べなさい」と母ちゃんに言われ、
「練習終わったらみんなで何か食べなさい」なんて、お小遣いまで貰ってちゃいけません。

キザイア・ジョーンズは、レニー・クラヴィッツのオープニングアクトをやってから認められるようになったたらしいけど、70年代にロックを聴いていた僕には、レニー・クラヴィッツって新鮮味を感じないな。最近はどうなのか聴いてないけどね。
『ROCK AND ROLL IS DEAD」って、アンタに言われたくはないよ......。

それにしてもね、音楽を聴く時、レコードの時代は何かをしながら聴く事はあまりなかったな。スピーカーの前に座ってただ音に集中していたものでした。音楽を聴くためだけの時間がそれ程あの頃は大切だったんだな。

自分のステレオを手に入れ、ロックに染まっていった18~19歳の頃は、目の前に新しい世界がすーっと広がっていくのを感じていました。キャンディーズや天地真理を聴きながら、
「やっぱりランちゃんが一番かわいいよね」などと友達が話しているのを聞くと、溜め息をついたものです。友達が幼く俗っぽく見えて、優越感と孤独感の混合したような気分を味わっていました。ランボーやロートレアモンを読み始めていたから余計そんな気分だったな。そして、中年になるとまた「俗世間」に対しても寛容になって、カラオケで演歌を歌うような、まあ、そんな有様ですがね.......。


12月2日

銀座から京橋の画廊を何件かハシゴしました。たまには他人の作品を見て刺激を受けないとね。
自分の部屋だけで考えていると行き詰まる事があります。自分とは全く違う表現でも良い作品に出会うと、アナタもアナタのやり方で作り続けなさいよと励まされる気がします。木を使った彫刻の作品がすごく気に入りました。去年も同じ会場で見ました。上手いな。でも表現がシンプルなのでテクニックが目立たずに、静けさとか清楚とか柔らかさとか、芯の強さとかを感じるんです。どんな表現でもそうだろうけど、その人の持って生まれたものがいかに作品に現れるか、それが興味深いですね。どんなに憧れても学んでも、身に付かない感覚ってあるんだ。持って生まれた自分の「持ち駒」を素直に使いましょうか......。

ラジオを聞きながら製作中。やたらと核の抑止力を強調するのを聞いていると可笑しくなるな。
抑止力で平和になるのなら全ての国が残らず核を持つべきじゃないか? 持つ力の無い国には提供してあげるんだ。大きな国も小さな国も、富む国も貧しき国も平等に核を持つ。そうすれば完璧な抑止力の世界が出来上がる。全ての国が核武装してるのだから、この素晴らしい抑止力によってどこの国も他所の国を攻めることができないし攻められない。これで永遠の平和が保たれる。
メデタシメデタシである..........あああああ、あほか!

駅の券売機で切符を買うと「アリガトウゴザイマス」という音声が聞こえてくるヤツがありますね。あれは嫌だな。あの音声を聞く度に「うるせーわい、感情の無い機械のお礼なんていらん」といつも独りごとを言います。機械じゃなくて人に言われても感情の無い褒め言葉とか、まったく気のない愛の告白なんぞにヨロコビを感じはせんだろ。客のためだサービスだと本気で思ってあんなもん作ったり採用したヤツの気が知れないな。何にも言わない機械の方が切符もおつりも早く出てくるよ。まったく.....もう。

商店街で服を売ってる若い女性が大きな声で「しゃいませ!」と言ってました。これは「いらっしゃいませ!」に聞こえます。例えば大衆演劇で、花形の役者が見栄を切る時「ぽんいち!」と叫ぶと「日本一!」に聞こえます。でも「ぽんジュース!」と叫んでも「日本ジュース」には聞こえないし、「ぽん引き!」もこれに同じ。

わお、疲れる日記だこと....寝よ。


11月23日

きょうは画像だけにします。

yume9 yume10
11月21日

最近見た夢をほとんど覚えていない。一時、夢日記みたいなものを書いていた事があるけど、目覚めてすぐにメモしておかないと余程強烈な夢でないと忘れてしまう事が多かったな。空を飛ぶ夢も崖から落ちる夢も子供の頃には多かった気がするけど、今は全く無いところをみると年齢とともに夢の内容も当然変わるんだな。
今さらね、宿題を忘れて廊下に立たされる夢とか、給食の時間に大好きだったカレーをこぼしてしまった夢なんて勘弁して欲しいもんね。

yume7 yume8
11月17日

手を改めて見ています。傷だらけです。マグロの骨を刺した傷痕や包丁で切った痕など。

右手の人差し指の付け根には、小学生の時刺した鉛筆の芯が折れてそのまま残っています。
胡麻粒くらいの黒いものが埋め込まれているんです。この小さな「タイムカプセル」が僕にも幼い日々があったという証拠です。痕跡は残っているのに当時の記憶は残っていません。安全ピンの先でほじくり出そうとしたような気もしますが、痛いので放っておいたのかな。放っておいたほうが痛くなかった?

先日もマグロの骨で手のひらの筋を切ってしまいました。おかげで生命線がだいぶ伸びた気がするのですが、これって.......どう? こんな「反則」で長生きしたくもないよね....。

yume5 yume6
11月16日

教育基本法が衆院を通過、やっぱり。 愛国心を持つことはいいとしても、強制されたくはない。
国家や政府が自分に都合の良い国民を作りたがるのはね、解っちゃいるけど気分がダルイなあ...。

yume3 yume4
11月15日

下塗りの絵の具が乾くのを待つ間にこんなのを作りました。
あらら.....肝心な作品よりこっちに時間を取られてしまいましたよ。
いくつものバリエーションができました。
僕にはずっとシュールっぽさが残っているなあ。
古いコピーだけど「不思議大好き」

yume1 yume2
11月12日

友人や知人の個展の案内状が次々と届きます。余裕があれば見に行きたいのですが、今のところは自分の事で精一杯。きょうも写真だけ更新します。

ochiba_g ochiba_f
11月11日

悲惨なニュースを見聞きすると思い出す絵があります。岡本太郎の「痛ましき腕」です。
これは「いかにも岡本太郎」というような作品ではありませんが、彼の作品では一番好きな絵です。
握りしめた拳と大きな赤いリボンの組み合わせが、タイトルと共に強い印象を与えます。
この作品がいつまでもリアリティを持ち続けている事は、痛ましき人々は常に生まれ、あるいは人為的に作り出されているという事...。

きょうの写真は「痛ましき腕」にインスパイアーされたものです。
タイトル「鼓動を手で聴く」

munenite
11月8日

気分転換に散歩。折角なのでカメラを持って出かけます。地面にカメラを向けて集中していると、サクサクと乾いた音がします。犬と散歩している人が枯葉を踏みながら近づいて来る音でした。
犬の飼い主は「地面フェチの男」には興味ないふりして通り過ぎます。犬は振り返ろうとしますが、飼い主に強引に首を引かれてしまいました。このような小さな経験を重ねて、ペットは飼い主にゆっくりと似て来るのであります。.......ウソだけどね。

作品を発表するとよく訊かれるのが、「テーマ」は何ですか? というものです。僕は写真を撮る時に「テーマ」なんて考えてシャッターを押さない。それは絵を描く時も基本的に似たようなものです。個展の時はそれなりに会場全体のイメージを考えるけどさ。

立派な「テーマ」やテキストで普通の作品を「傑作」にするのは簡単だよ。.......ウソだけどね。

憲法も教育基本法も改定して、さらに核を持てば「世界から尊敬される美しい国」がすぐ作れるよ。
これは.......ホントだよ!

ochiba_a ochiba_b
11月5日

部屋でずっと自分の手元だけ見る作業を続けていると、遠い所に眼のピントが合わなくなりますね。
そういえばきょうの写真も近視眼的...か?

しばらく休憩して、遥かな月でも眺めようかな。

kabegiwa kabegiwa2
10月31日

今月も終わりですね。腰痛で過ごすひと月になるなんて思いもしなかった。
まだ本調子ではないので画廊や美術館に出かけるのが億劫です。それどころか、自分の作品も作れないのだから困ったものです。作り始めても腰に違和感があって、すぐ休憩しなくてはならないので集中できないんです。

そういう状態なので、きょうは写真だけ更新しておこうかな。

tire bike
10月18日

腰痛のリハビリのため夕方30分程お散歩。だいぶ良くはなってきましたが、せっかく作品作りにノッテきていたのに10日も無駄にしてしまいました。3ヶ月先の個展を思うと焦ります。話の腰を折られるくらいなら平気だけど、持病で作品制作中の「腰」を折られるのはマジで痛いデス。
シャレてる場合ではない.......。

きょうは果物の写真にしました。

子供の頃、田舎の庭にはビワの木とボンタン(ザボン)や夏みかんなどがありました。島みかんとか小みかんと僕らは呼んでいましたが、小さなみかんもありました。親指と人指し指で丸い形を作ったくらいのサイズです。みかん類はおやつ代わりによく食べましたが、淡い甘さのビワも好きだったなあ。でもいつしか枯れてしまい、新たにサクランボの木を貰って植えました。小学校3年だったか4年生だったか、近くの友達が引っ越して行く時に分けてもらったものです。沢山の実をつける友達の庭のきれいで美味しいサクランボが羨ましくて、それを僕が口にしたから分けてくれたのかなあ。あのサクランボの木は台風で根こそぎ飛ばされるまで、美味しいおやつを提供してくれました。

うちのボンタンは「野生種」だったのか? あまり美味しいものではありませんでした。最近のものは品種改良されてザボンと呼ばれトロピカルな味かな? うちのボンタンは大きな木だったので、実を取る時は物干竿で下から突いて落としました。実が大きいので落ちる時ボタッとかボタンと音がしました。ボンタンの名の由来はこれかと勝手に信じてますが......。ボンタン漬にするために業者が買いに来るくらい沢山の実をつけたものです。ボンタン漬というのは厚い皮だけを砂糖漬けにしたものです。だからうちのあまり美味くないボンタンでも良かったんですね。ボンタンは食べるだけではなくてサッカーボールの代わりにもなりますし、ボーリングの球にもなります。食べるものに関してこんな事を言うと今は怒られるかもしれないけど、僕の子供の頃はそんな時代でした......とさ。

写真の梨やザクロの木はうちには無かったので羨ましく眺めていただけでした。友達の家に遊びに行くと運が良ければ貰えたけど、そんな我が身の上に巡りくる幸は多くはなかったのであります.....。

nashi zakuro
10月16日

北朝鮮の核実験の「おかげ」で日本が世界の注目を集めるとか、制裁でリーダーシップを取れるとか、竹村健一が嬉しそうに話していました。中川政調会長は、憲法でも核保有は禁止されていないってな事言ってるし.....もう、テレビに向ってヤジ飛ばすのもイヤになったので写真の整理をしました。

久しぶりの写真です。

door door2
10月14日

今週は無為な日々を過ごしてしまいました。月曜日の朝、布団から出ようとしたら身体が変です。
変身して虫になっていなかったから、まあ良かったものの....またもや腰痛です。起き上がれない。
這うようにして3日過ごし、ゆっくり腰が伸ばせるようになって2日、きょうはやっと少し腰の曲がった老人程度まで回復しました。

病院での笑い話ですが、僕にはリアルな話。病院の待合室でお年寄り達が話しています。
「最近、佐藤さんの姿が見えないけど、どうしたんでしょう?」
「そうねえ、どこか身体の具合でも悪いんじゃないの」

身体の調子が悪くなったらすぐ病院に行けと言われるけど、元気にならなければ行けない事もあるのだ。とにかく、部屋で歩く練習してからでないと外に出るのが恐い。明日は勇気を出して外を歩いてみようか。腰が痛いとね、人は脚で立っているのではなく腰で立っているのだと思いますよ。
多分、首を痛めている人は、いや、人は首で立っているのだよと言うだろうけどね.......。

パソコンの前に座っていても、本を読んでいてもテレビを見ていても同じ姿勢を続けられません。固まってしまいそうですぐ布団の上にダウン。もうあきらめて何もしない事にしました。

テレビを見ていたら「北朝鮮への制裁」という流れで一気にヒートアップしていますね。
あまりにも制裁という言葉を何度も聞かされると、みんながその気になってくるのが恐いなあ。
他に道は無いとか、有無を言わせず、これが当然だみたいな言い方に僕はうんざりする。今回に限らずだけど、あたかも「正義」を振りかざすように声高に叫ばれる事には警戒したほうがいいな。
いつだってそうだ。声高に正当性を振りかざすモノ同士が戦争を始めるんじゃなかったかい。

制裁が叫ばれる裏で、北朝鮮には世界中の民間人の人道支援、食糧支援で命をつないでいる栄養失調の幼い子供達も多い。制裁で食糧が途絶えると彼らはどうなる........ふう.....

単純な僕には込み入った事は解らないけどさ。核保有国のエラソーなエゴイスト連中が寄ってたかってだよ、俺たちは核を持ってるけどお前が持つ事は絶対許さんって、何で言えるのさ? 

こう言うべきだろ。我々も軍縮をすすめるし、核兵器廃絶に努力するからここはアンタも我慢してくれないかってね。ああ悔しいけど.....あり得ない.......書いててアホらしくなってきた。


10月1日

先日スーパーで買い物をしていたら、虫眼鏡で品定めをしているおばあさんを見かけました。賞味期限や値段などを見ているらしいけど、アレで覗かれていると豆腐や納豆などが普通の食品ではなくて、何かの鑑定品や研究材料か、もしくは怪しげな事件に関わるブツにでも見えてくるから不思議です。ちょっとした小物を使うだけでこんなに場の雰囲気が変わるんだな。

同じスーパーで見かけた40歳半ばくらいの男性。バナナ売り場でどれを買おうか随分迷っていました。迷ってるというよりかなり悩んでる感じです。僕もバナナは朝飯代わりによく食べますので買おうと思っているのですが、彼がなかなかどいてくれません。じれったいので後回しにしようと他のものを買ってまた戻ってきました。それなのに.....まだ居るんですよ。
バナナ一房買うのにこんなに決めかねているんだとしたら、いろんな事がある人生、自分自身に疲れてしまわないかなあ。もっとも、何でもテキトーに済ませてしまう僕なんかは少し彼のような人を見習った方がいいかもしれんけどね。

でもさ、人は誰もが自分の価値観を中心にして、そして基準にして生きているのだ。だから彼はおそらく自分が納得する方法で生きているのだろうから、自分自身に疲れるなんてないんだな。お前なあ、バナナくらいテキトーにすっと選べよ、なんて言われる方が彼のようなタイプは疲れるんだよね.....たぶん。

「美しい国」って言われて、それはすばらしいと思う人もいるし僕みたいに、それって何のギャグ? って疲れた反応するヤツもいるでしょうね。「美しい国」をつくるためと称して、せめて美しくない方法を使わないで下さいねと、祈るかな....。


9月25日

雨に濡れた彼岸花の赤がいっそう濃く見えます。四角い発泡スチロールの箱に植えられた10本程の彼岸花が近くの家の前で咲いています。この時期は皇居の堀の周りにも沢山咲いているかな。最近あの辺りを歩く機会がないから見ていないけど、東京で見たのではあそこが一番きれいだったな。

春(うすづ)ける彼岸秋陽に狐ばな赤々そまれりここはどこのみち   木下利玄

これは確か教科書に載っていたものです。彼岸花が狐ばなと呼ばれるのを知って妙に納得したものでした。狐という動物の名をもってきた事で、いっそう妖しげで曼珠沙華より好みです。「ここはどこのみち」って言い方も新鮮ですぐ暗記した好きな歌です。「みち」が秋陽に照らされているのではなくて、赤々とした狐ばなに照らされているのをイメージします。そうか、今思ったけど僕にとってはこの歌は半分でも充分なんだな。狐ばな赤々そまれりここはどこのみち、これだけでもね、記憶の引き出しがいっぱい開くんだ。

子供の頃、夕方暗くなるまで遊んでから友達と別れてひとり暗がりの道を帰る時、田んぼのあぜ道に咲いていたのを思い出します。いつもの慣れた道なのに暗いのはやはりちょっと恐いし、突然すうっと咲き始める彼岸花にも驚かされる。今はもう無くなった懐かしい風景を確認するように思い出す事が多くなりました。若い頃は、昔を振り返る事なんてマイナスのイメージで捉えていたものだけど.......つまり前向きな姿勢ではないセンチメンタルだとバカにしていたものです。でも今はそう単純なものでもないと思います。振り返る事で得るパワーというものもあるのだよ、とあの頃の若かった自分にそう言いたくなります。思いっきり振返って思い出して懐かしんで記憶を新たにするのは悪くないよ。むしろそれが前へと自分を後押ししてくれる事にもなるかもね。


9月16日

知人の個展の案内状が届いていたので銀座に出かけました。紙に油絵の具で描いた作品が良くて長い間飽きずに見入ってしまいました。静かで深い作品です。ナントカ賞とか貰いそうな大作ではないけど、30センチ四方程度の小品が実に充実した空間を作っています。物理的な大きさを超える内容の「大きな」作品だと思いました。気分が良くて他の画廊にも寄ってみようと行ったのが失敗。良い作品に出会えた日は、その余韻に浸りながら真っすぐ帰るべきだな。

きょうの写真は画廊に行く途中撮ったものです。こんなモノを撮っていると不思議そうに見られます。でも僕にとっては愛おしい被写体です。

ashimoto ashimoto2
9月11日

来年は1月と3月に銀座での個展が決まっています。たぶん三人展もある筈なので前半は忙しい。夏は暑いという理由で作品を作るのをサボっていましたが、やっと製作モードに入りました。

秋篠宮家に男の子誕生日本列島が祝賀ムードに包まれる、ってそんな書き方するか? 気持ち悪いんだよね。まさかこんな事書くと不敬罪なんてことないよねえ。マスコミこぞって「ある方向」への心情的な誘導がいとも關単になされる......。「ハンカチ王子」がプロに行くかそれとも進学かなんて、無邪気に騒いでる方が平和でいいのだ!「世界から尊敬される美しい国」を安倍晋三サンは作りたいらしいけど、こんなキレイ事何も具体的じゃないよね。でも憲法改正は具体的なんだろ........。

「世界から尊敬される美しい国」ですか?だいたいね僕は、他人に「尊敬」されたがってるヤツとはあまり付き合いたくもないし、ワタシって美しいでしょって言ってるヤツとも付き合えませんのですわ.....。

shitsunai chikurin
9月6日

きょうは写真だけにしよう。これは5年前の写真です。当時はあまりいいと思っていませんでしたが今見直したら意外と好きです。グレーの諧調がきれいだと思ったのは友達の写真が影響してるかな。自分の眼が変わると世界が変わる。

「本当の自分」なんて何処かに捜しにいくようなものだろうか? 笑っちゃうよね。 具体的な周囲との関わりの中にしか自分はいない。自分を取り巻く世界から切り離された「純粋」な自分なんて意味があるんだろうか........などと言いつつ、僕は純粋でありたいと思ったりするんだよ。おお.....なんと青臭くてステキなジュンスイ。

tree tree2
9月5日

まずいなあ。こんな筈じゃなかったのだけど、一日の終わりに日記を書くのが続いてしまって、書かないといけないような義務感みたいなモンが生まれ始めています。もうそろそろ制作モードに入らないといけないのにねえ。

僕は古びたものやゴミや、きょうの写真のような自然の一部とか撮ってるけど、なんというか關単にいうと、記憶を辿ってそれを失わないように再確認してるのかもしれないな。所有している物を失うのも恐いけど、記憶を失うのは違う次元で相当恐い。ひょっとしたら僕は作品を作ったり、写真を撮ったりして記憶の再構築みたいな事をやっているだけかもしれない.......。 確かではないけどね。

撮ったり作ったりしている時は、理屈抜きに自分の感覚に任せているだけで、記憶うんぬんは頭にありません。きょうの写真はいつもの散歩コース。

natsukusa2 nekko
9月4日

中学校のレコード鑑賞で、ディープ・パープルの曲を聴いたというのを読んだ事があって時代を感じました。
僕がロックを夢中で聴き始めた1970年頃って、ロックと言えばドラッグやセックスや反戦など諸々がセットになっていました。学校とはとても結び付かない音楽でした。高校の文化祭でもベンチャーズなら演奏を許可するが、学生服以外の服を着てはいけないというものでした。ベンチャーズなら歌がないから「不健全」な歌詞について学校側は心配しなくていいからね。

小学校の頃は歌謡曲も学校で歌ってはいけない雰囲気がありました。あんな低次元の俗世界に触れては教育上問題があるとでもいう事だったのでしょう。今だったら「けっ」て笑い飛ばすけどね。小学生の時小林旭の自動車ショー歌を歌っていたら、姉にそんな歌を歌うモンじゃないと言われました。怒られるとからかいたくなって自分では意味の解っていない歌をワザと歌い続けました。今でも歌詞を憶えています。「あの娘をペットにしたくって ニッサンするのはパッカード 骨のずいまでシボレーで あとでひじてつクラウンさ ジャガジャガのむのもフォドフォドに ここらで止めてもいいコロナ」っていう歌詞です。

演歌には長い間拒否反応がありましたが、今じゃ全く無しです。男にダマされた女の恨み節だろうが、北の酒場で女をナンパする歌だろうが、ドラマチック過ぎる駆け落ちの歌だろうが、「死んでもお前を放さない」ってな大仰な歌詞だろうが平気。そういう世界もありねって今は認めてしまう。恋をしたり失恋をしたりしてる瞬間って、自分の中にも「演歌の要素」があるもんだよって思うんだ。ブルースも同じ。

それにしても、学校でロック聴かせるのか.....。歴史の整理棚にちゃんと収まるモノになった訳ね。博物館行きになるようなもの?  時代も状況も変わり、もはやかつてのような猥雑なパワーは無いから先生方も安心して、純粋に音楽として聴かせる事ができるんだ。ロックも落ちたもんだ、いや.....逆なの?

きょうの写真は荒川です。

kui kui2
9月2日

きょうの写真はデジカメを買ってすぐ試しに撮ってみたもの。だいぶ古いな。築地本願寺の薄暗い所なのに思ってた以上に撮れていた。それ以来今まで使っていた一眼レフを使っていない。あの高かった某カメラの事はもう忘れた。忘却とは忘れ去る事なり。O脚とは、がに股の事なり。

階段のある風景はすぐ撮りたくなる。毒を盛られたお岩が髪をすくと毛がぽろぽろと抜け落ちてって.......それは怪談だろ! うあ、何も書く事が浮かんでこないのだ。

kaidan3 kaidan4
9月1日

タイヤがあるのは駐車場の写真です。車が壁にぶつからないようにクッションとして置いてあります。壁に書いてあるのはなんでしょう。ラクガキか実用的なサインなのか。もし壁全体が難しい数式で全部埋め尽くされていたら、もっと僕には受けるんだけどな。そんな唐突な組み合わせは絶対面白い筈だけどね。いわゆるあれですよ、手術台の上でミシンとこうもり傘が突然出会ったように美しい、ってヤツ。突然でも偶然でもシュールは日常を笑う。

もう一枚は荒川での写真。枯れ草が細いドローイングの線に見えました。この細い線をしばらく見ているといろいろな形が見えてきますよ。僕には人体に見えます。

線で思い出しましたが、ずっと以前友達に本を借りました。彼の本にはいたるところに線が引いてあって、書き込みもありました。自分にはあまり興味の無い所に線が引いてあるので、同じ本を読んでいてもこんなに反応する場所が違うのかと随分興味深かったものです。

「世界」は様々に解釈されて多様な様相を見せますね。世界の「真実」がただひとつだけだったら無味乾燥でアートの出番なんて無いだろうな、っていうかそんな事より、まず僕自身の居場所が無いだろうな。

drawing2 drawing3
8月31日

僕は高校生の頃からシュールな絵画に惹かれていました。そんな傾向がずっと続いて、幻想的なものなら小説や映画や演劇などなんでも好きでした。今は幻想的な絵画にはあまり興味ないけど、他のジャンルだったら今でも興味あります。生真面目なものもふざけたナンセンスなものもどちらも好きです。普段の僕は実に優しい素直な人間なのですが(?) 日記を読み返してみると、実に言葉足らずの皮肉屋だなと思います。多分「ふざけたナンセンスな」地の部分がキーボードを押してるうちに出てきちゃうんだな。どうせなら中途半端でなくもっと出た方がオモシロいんだけど.....。

きょうの写真は、さっきビールのつまみにサラダで食べたパプリカです。それとパプリカやビールを買いに出た時橋のたもとで撮った夕方の風景です。

pavlica yugure4
8月30日

八月ももう終わりですね。暑いと文句言いつつも、何だかあっという間に過ぎた気がします。暑さにしても寒さにしても、終わりの時期は何だか寂しい。

部屋の窓を開けると隣の病院の窓が見えます。たまに入院している人と顔を合わせる事があります。滅多にありませんが、お互いに同時に窓を開けたりしてね。ここに引っ越して来た初めの頃は窓をよく開けていましたが、最近はあまり開けません。顔を合わせると辛くなります。急死した義兄を見舞った時の事とか、父や母が入院していた頃を思い出したりします。まだ両親が健在だった頃、病院に見舞いに行った帰りに振り返ると母がずっと窓から僕を見ていました。

両親がいなくなると田舎が遠くなります。距離の問題というより心の問題だろうな。海も山も川も昔と変わらずあるけど、父や母がいない故郷は「自分が生まれて育った場所」という「だけ」のものになったようです。今故郷に帰っても異邦人の気分。もはや故郷は記憶の中にしかないものになりました。でも.........それは大切なかけがえのない記憶です。

壁とセットで窓の写真もよく撮ります。窓は外に開く物でもあり、遮断するものでもあり興味深いです。

window window2
8月29日

きょうはまた暑くなって夏が戻ってきました。でも秋です。虫の声が聞こえますね。

きょうの写真はストレートだとありきたりなので、ちょっと幻想的な感じにしてみました。結果が自分のイメージに添うものなら創っちゃおうと思います。創ったモノがどういう効果をもたらすのかだけ考える........それもありかな。
要するに何を表現したいか、それだけが問題なんだよね、僕にとっては。 間違っても「真実」を伝える写真なんて撮る気はないしね。「事実」だって難しい。小さなフレームの外にはめまいがする程の膨大な真実があふれかえっている........か。

写真はリアルに映すだけに、リアルなウソに騙されないようにね。フォトギャグを信じちゃったアナタ、ごめんね。

natsukusa kaidan2
8月28日 kareha3

きょうは上野の都美術館に出かけました。Aギャラリーの友人の作品が目当てです。彼とはもうすぐ30年近くの付き合いになるのかな。

「過去」とか「現在」とか「未来」という言葉を使うと、何だか時間というものをぶつ切りに出来るかのように錯覚しますね。まるでそれらが別のものであるかのように。友人の作品を見ながら、なぜか時間とか記憶とかいう言葉が頭に浮かんできました。

僕には若い頃からの彼の作品の記憶があるので、その記憶のフィルターを通して今の作品を見てるんですね。あるいは、人柄とか話し声とかいろんなものが僕の記憶に織り込まれていて、そのうえで作品を見ている。目の前の作品だけを見てるのではないなと思ったのですよ。でもそれら
の記憶が作品の理解に役立つのかどうかは定かではありません。「理解」するって難しいです。
何をもって理解というのか僕にはとても容易に言葉にはできません。
自分の作品だって「理解」できてないんですから...。

kareha4

僕の経歴や考えや人柄を知ってる人でも、僕と僕の作品が直結しないんじゃないかな...どうだろ?
まあね、実はそんなに簡単に直結して理解なんぞされない方がオモシロいんだけど。作品って作者自身からさえも「はみ出す」部分があるような気がします。自分でも意外に思えるような部分。
偶然や想定外の「あれっ、こんなの出来ちゃった」というようなね。

作品をつくるうえでの想像も妄想も、自由に解き放ちたいけど自分が今まで作ってきた作品の重力から逃れるは困難です。いっその事「過去」と「現在」を切り離せれば記憶に捕われる事もなく自由になれるか.......そりゃ乱暴だし、無理だ。記憶がなければ生きる事や作る事に意味が見いだせなくなるだろうしね。あら.....何だか妙に取りとめのない話になってきましたよ。


8月27日

きょうは窓を開けていると涼しい風が部屋を通り抜けます。セミの鳴いているのが相応しくない気さえします。
さあ、作品をつくる用意をしましょう。

leaves leaves2
8月25日

きょうの写真も壁です。友達には写真も絵も同じだねと言われます。別に壁を描いてる訳でもないのですが、いつの頃からか解らないうちに同じようになっちゃいました。どちらがどちらに影響を与えたか自分でも解りません。同時進行だったような気もしますし....。ずっと以前に、タピエスの壁のような大きな絵画を見て大いに刺激を受けましたから、こうなる下地はあったのでしょう。

「現実というものは絵画のなかにはなく、鑑賞者の頭のなかにのみある」

タピエスの言葉です。写真もそうだと思います。見る人のうちに何かを呼び覚ます記号あるいは装置としてある。何かを呼び覚まされるかそれとも何も感じないか、人それぞれ。「鑑賞者の頭のなかに」委ねるしかないですね。眼に見えるものだけが現実ではない、あるいは「見せられるもの」だけが現実ではないということは意識していたいですね。

kabe kabe2
8月24日

電車の中で太めのおじさん二人に挟まれて座っていました。右側に座ってるおじさんが首を僕の肩に乗せて寝ちゃってます。
僕も隣の人にこうして迷惑をかけた事があります。その時は肘で突かれてふっと目が覚めました。そんな事を思い出しまして右側のおじさんを邪険に扱うのもいかがなものかと、少し様子を見ていました。でも冷房車とはいっても太めのおじさんの体温はね、高いよ。ちょと遠慮気味に肩を動かしてみると、その時は首を真っすぐ伸ばしてくれるんだけどまたすぐに僕の肩にもたれてくるんだな。何回かこれを繰り返してみましたが、さすがにうんざりしてきたので肘で突いちゃった。おじさんは目覚めてくれて良かったのだけど、前に座っていた人にその様子をしっかり見られてしまいました。肩を一時の枕代わりに貸すくらい許せるような大きな人間になりたい...........って思うか、そんなもん。 暑苦しいんじゃ!

きょうの写真は直線で構成。直線とは言っても古びた建物なのでゆるゆる感に味があります。ペンキのはげ具合とか引っ掻き傷が好みです。

composition composition2
8月23日

作品を作らなければいけないなと思いつつも、今月いっぱいは夏休みという事にして切れの良いところで来月からはじめようか。

僕はカメラマンではないので写真は遊びとして無条件に楽しい。カメラは遊びの道具として楽しんでいるので僕に写真のタブーは無い筈だ。例えばフォトギャグみたいに「ウソ」を作るのに何の抵抗もありません。それなのにシリアスな写真への憧れや尊敬の念も強いです。身近にカメラマンの友人が何人かいて彼らの仕事を見ているせいか「作品」としては、とても恐れ多くて発表できません。尊敬するカメラマンの友人の「呪縛」から抜け出せる日が来るのであろうか?

きょうの写真は近くの公園です。

koen koen2
8月22日

水のある風景を見ていると落ち着きます。

田舎の実家のすぐ下を小さな川が流れています。子供の頃はその川に石の橋が架かっていました。夏には近所の友達とその小さな川をせき止めて木の板で作った船を浮かべたり、水浴びをして遊びました。ハゼを釣ったり蟹を捕ったり。黒い蟹は茹でると真っ赤になって美味しかったものです。この川はうちの近くでは名前がないのに、ちょっと下ると名前が付きました。「どんどん川」って言うんです。今はもうすっかり水量も減ってしまって寂しい事に「どんどん川」の名には相応しくありません。それにすっかりコンクリートで固められてしまったし.....。

この川の反対側というか、うちの裏の方にも出水が湧き出て小さな小さな川になっています。これが下って「どんどん川」に合流します。小学校に行くようになった頃だったかな。この小さな川でウナギを捕まえた事がありました。幼い僕に捕まるくらいだから弱っていたのでしょう。母に見せに行くと、これは神様の魚だから放してきなさいと言われて戻した事がありました。まるで柳田国男の「遠野物語」の世界でしょ。この小さな湧水は飲み水としても煮炊きに使うのにも大事にされていましたから、子供心にも神聖なものという印象は持っていました。僕の幼い頃はまだ山にも川にも田んぼにも神様がいたんです。

コンクリートの「どんどん川」からはアメンボも蛍もエビも蟹もハゼも河童も、神様もいなくなっちゃったみたい。

写真は荒川です。

arakawa arakawa2
8月21日

荒川の河川敷は僕がいつも出かける散歩コースです。もう20年にもなるんだな。こちらに越してきてから
ずっと写真を撮っています。でもね、以前は水際まで何の気兼ねも無く入って写真を撮っていましたが、
最近は遠慮するようになりました。青いビニールシートの「家」が随分増えました。ホームレスの人達が
住み着いているのでカメラを向けるのを躊躇してしまいます。冗談ではなく他人事とは思えないのですよ。

きょうの写真はちょっとリアルさを消してみました。非日常は日常を照らす鏡になる。アートが日常に媚び
るとそれはベタで「埋没」だ。すばらしい料理を「アート」に例える事があるけど、あくまでも例えに過
ぎない。アートが食い物になってどーする? アートは絶対食えるような「日常」になってはイカンのだよ。
あくまでも「日常」とか「常識」を批判する立場にいなきゃ!  何だか、きょうの僕は........強気?

kasenjiki kasenjiki2
8月20日

こんな家を見かけると中はどんな作りになっているのか、どんな生活があるのか知りたくなります。
遠からずこんな建物は無くなってしまうのかな。もう一度撮り直そうと行ってみたら空き地になっていたという経験があります。かつて在った物が今は無いというのをしみじみ感じるのはこんな建物や風景よりも、人物の写真かな。両親や子供の頃の自分の写真には、やはり特別な感情があります。

ie ie2
8月18日

隣の部屋に住んでいた中国人の親子三人がひと月前に引っ越して行きました。外で会うといつも笑顔で挨拶していました。日本語はあまりできないようで、昼にこんばんわと挨拶された事もありました。
付き合いはなかったけど、挨拶をする相手がいなくなるのはちょっと寂しいかな。
それでって事もないけど、きょうはアレサ・フランクリンを聴いています。お隣さんに迷惑をかける事もないのでいつもよりボリュームあげてます。R&Bのような音楽はできるだけ大きな音で聴きたいな。
歳をとるとうまい具合に節操が無くなって? モーツァルト聴いて、さらに三橋美智也からすぐジェームス・ブラウンを聴いても平気な「身体」になっちゃった................大いに目出たい事である!
きょうの写真は相変わらず壁です。

wall wall2
yugure 8月17日

僕の散歩コースは実に狭いし、決まりきっていて目新しい物はありません。でもカメラを持って歩くと、ちょっとだけ視点を変えるだけで何かしら新しい発見があるものです。絵を描くのもそれに近いものがあるかもしれません。行き詰まったらちょっと視点を変えてみる。でもそれが出来るのは普段から絶えず考えている事が条件ではあります。いいアイデアが浮かぶのは「突然」ではなくて、やはりいつも考えているからこそですよね。そしてある時、ふっと「突然」のように浮かぶんだ。何も考えていない所からは何も生まれない....って偉そうに言うか?
きょうもモノクロの写真です。色を無くす事はある意味で抽象化することですね。情報を減らしてしまうと言ってもいいのかな。誰の言葉だったか忘れましたが 「凶悪犯の写真はカラーに限る」っていうのがありました。凶悪犯は抽象化してはいけないんだ......。

yugure2

モノクロは色という情報を減らす事で見る人の想像力を逆に刺激するのかな。ラジオもそうですよね。
映像がないからこそ「価値」がある。僕の好きなトルソも首や手足が欠けてるからこそ、その欠けている部分を見る人が自然に想像で補おうとするんだろうな。言い換えると作品に「参加」できるんだ。頭のてっぺんからつま先まで完全に作られた人体像は、そうですかって「納得」するしかないけど、頭や手足の欠けたトルソはそう關単に納得する訳にいかんもんね。
で、きょうの写真はホントに近所の何でもない夕方の風景です。


8月16日

きょうは白黒の写真にしてみました。夏は日差しが強いので影が面白いですね。
普段は何も無い筈のただの壁に意外な影が写っていました。半透明の壁を通した柔らかいシルエットです。

kage kareha2
ヒビと枯葉 8月15日

きのうは夜更かしをしてしまって、きょうは朝9時に起きました。掃除洗濯して写真の整理をして、結局部屋から一歩も外に出ないで一日過ごしました。ラジオのFM放送を付けっぱなしで演歌なんか口ずさんでね。森進一のデビュー曲「女のためいき」をひさーしぶりにちゃんと聴きました。あの時僕は中学生で、あの声・あの歌い方は新鮮だったなと思い出しました。「港町ブルース」も好きだけどね。
カントリーの大御所ジョニー・キャッシュが亡くなったのもラジオで知りました。レコーディングの途中だったらしい。
僕は6年前発売のCDを持っているだけだけど、70年代の最盛期のモノを聴いてみたくなりました。最近はもう声も出なくなっていたけど、そのかすれ具合がまた良かったりするんですね。

ヒビと枯葉2

70年代はカントリーなんて眼中に無かったなあ。カントリーっていうと、アメリカの筋金入りの保守派で世界の事なんか全く知らずに「アメリカが一番」って思ってる人達の聴く音楽っていうイメージだったからなあ。よそ者の「イージー・ライダー」を銃で撃っちゃう人達というようなイメージ。今でもたいして変わらなかったりして......。
昔「ナッシュビル」って映画がありました。タイトル通りカントリー音楽のメッカが舞台。ほとんど忘れているけど憶えているシーンは、若いかわいい女性が歌い始めるとこれが聴くに耐えない「音痴」で、観客のおっさんが「ねーちゃん、歌はいいから脱げよ」って言うシーン。大笑いしました。あの頃セクハラって知らなかったな。
先日撮った写真です。夏の強い日差しで水たまりが干上がって泥がひび割れています。葉っぱは泥に、そしてひびに同化していきます。日々にね.....。


8月14日 ハト

夏バテという訳でもないのですが最近出不精です。この欄もさぼってるし.....まあ、僕は本来マメな人間ではありませんけどね。画廊や美術館にもあまり行ってないし、友達の個展も忘れていて出かけなかったし。先日見た友達の写真展が良かったので、ホントに見たいものしか見たくないという気分でもあります。付き合いも大事だと思ってはいるのですが、見る前から解っちゃってるモン見たってしょうがねえだろって.......本人を前にしては絶対言えないけどさ。見る前から「解っちゃってる」のに、いいなあと見る度に感心するような作品もありますけどね。つまり關単に「解る」なんて言っちゃいけないとは....思うんだ。
きょうは久しぶりにフォトギャグを作りました。もしもこの鳩が平和の象徴で.....みんなが同じ「平和」の方向を向いているのなら喜ぶべきかもしれない。でも、オリーブの枝をクチバシにくわえているヤツはいないから象徴にはならないか。それにしても、あまりにも没個性というか、規則正しく整然と並んでいる生き物の姿は、やはり不気味ですね。
しばらく見ていると、白線の外に出るのを禁じられて金縛りにでもあっているように見えてきます。あるいは、何か悪だくみをしている指導者の命令を待って、待機しているようにも見えるな。号令ひとつで一斉に飛び立つんだ。最近悪いニュースばかり見聞きしているので、暗い方向にしか想像力が働きません。


7月9日

W杯ドイツ対ポルトガル戦を見るために目覚まし時計を用意していましたが、珍しく夢を見て、目覚ましより早く起きました。たまに作品の夢を見ますが自分の作品は出てきません。今回も何処かアジアの国らしい所に友達と来ています。屋外の展示会場には土や鉄で作られた作品が並んでいます。その中のひとつに僕は惹かれています。家庭の風呂桶より大きめの透明なアクリルの箱の中に濡れた砂や泥が入っていて、小さな干潟が再現されています。泥には鳥の足跡まで付いています。目覚めて思い出すと、何故夢の中であんなに魅力的に感じたのか、謎です。夢の中で他人の作品に感動して、あんなのを自分も作りたいものだと思っていたのに目覚めてしまうと現実的でなかったり、意外と平凡だったり......文字通り醒めてしまった事が何回かあります。大きな皿の上に餅みたいな食べ物を乗せた作品を、僕が夢中で写真を撮っているなんて夢もありました。いくら夢とはいえ、こんな作品のどこに惹かれたんだろ....。
きのうグループ展用の小さな立体を二点作り終えました。三点目に取りかかっています。今回は紙と木とアクリルとシリコンを使います。器状の立体に水を入れるとオモシロいかなと以前考えた事がありましたが、実際には難しいので透明なシリコンを使ってみました。今まで不透明な厚塗りの作品ばかりを作ってきたので、透明な物との組み合わせがとても新鮮です。
この立体は7月の24日から29日まで、この前個展をやったSOLでの発表です。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/SOL/EXHIBITION/2006/20067maquette.htm
全く同じ週に京橋のLUXギャラリーのグループ展にも参加します。こちらは平面の作品です。
飯田橋の画廊にひと月貸し出していた作品を引き取りました。多摩美の美術館での展示を終えた「本」の作品も帰って来てまた部屋が狭くなりました。小さな立体は、自分としては新しい素材のシリコンを使う事で楽しいのでまだ作りたいし.....古い作品を処分して作業スペースを確保しなければなあ。
自分の作品も他人の作品も、思った通りの作品はオモシロくないな。思いもよらなかったものでなきゃね。
良い方向に「裏切る」のは、なかなかにムヅカしい注文ではありますがねえ.......。


7月2日

朝4時の目覚ましで起きて、W杯ブラジル対フランス戦を見たので昼にはちょっとだるい感じ。でも洗濯したり作品をいじったり写真をプリントしたりしてると、もう夕方。毎日の習慣で薄暗くなるとビールが欲しくなります。こんなパブロフの犬状態がもう何年も続いているけど、作品を作るのにこの条件反射を応用できないもんだろうか。ある曲を聴くとやたらと絵の具や筆が恋しくなるとか、何故か消しゴムの匂いを嗅ぐと鉛筆でデッサンを始めたくなるとか....無いなあ。焼き鳥の匂いを嗅ぐという条件でお酒を飲みたくなるってのは、すぐ反射に結びつくんだけどなあ。まあね、お酒を飲むための条件なんて多過ぎて数えきれないけどさ.....条件反射の証明には使えません。
因にパブロフ博士は助手がベルを鳴らすと、餌の時間でもないのに犬に餌をあげたくなったらしいけどホントかな?
グループ展が迫っているので早く仕上げなければいけないのですが、なかなか出来ません。新しい素材を使うと新鮮な気分で作れるかもしれないって......今更遅いか。焦っても仕方がないので、きょうはもうやめ。ビール買いに行って来まーす。


6月24日

電車の中で、かわいい熊のぬいぐるみをカバンに付けている人を見かけました。首に薄いオレンジ色のリボンを付けた黒っぽい熊。確かにかわいいんだ、熊サンはね。でもこの黒いカバンを持ってる人は50歳位のサラリーマン風のおじさんなんです。つまりトータルとしてはかわいくないというか、ちょっと不気味というか....。いやーこれね、普段あまり口もきいてくれない娘がプレゼントしてくれたんですよ.....とかなんとか嬉しそうに職場で話してるのを想像しちゃいました。それとも、本気で自分の趣味かな。
W杯、日本も韓国も決勝トーナメント進めませんでしたね。熱心なサッカーファンは落胆して、もうその話は止めようという人もいますね。世の中にワールドカップのなかりせば梅雨の心はのどけからまし、ですか。でもいよいよこれからがW杯は本番でしょ? 残念ながらサムライブルーのユニフォームはもう無いけどね。それにしても外国からフジヤマだのゲイシャだの言われるのは仕方ないけど、サムライって自分で言うかな?
相も変わらず国民性とか「大和魂」もセットでうんざりだよ。サッカーはサッカーの論理で語ってくれい!


6月19日

イギリスの美術館で、ただの石の台座を芸術作品として展示したというニュースがありました。この台座は人間の頭部の彫刻を置くための物だったのですが、彫刻と台座が別々に送られて来たためにそれぞれ別の作品として選考が行われて、なんと台座の方が頭部の彫刻より芸術的だと判断されたらしい。つまり頭部の彫刻は落選して台座が入選。台座の上には頭部を支えるための骨の形をした木の枝がぽつんと置かれていたらしい。ウーン、成る程この木の枝がクセものだったか。僕も審査員だったら、ありきたりな彫刻より意味ありげな木の枝と台座を新鮮なモノとして面白がったかもしれないな........。
作品を発表するとたまに作品の「意味」を訊ねてくる人がいます。作者は当然解っているものと思っているらしいのですが、僕に訊いても答える事はできないからね。僕の絵は僕の「思想」や「哲学」の図解ではありません。作品は自分を説明するためのイラストでもありません。作品は「結果」や「結論」として在るものというより、今現在何かを模索するものうごめいているものとして在ります。自分のこれまでやこれからの生き方を理路整然と語れないのに似ています。多分僕の作品には、現実や夢や妄想や発作的なアイデアや様々な訳の解らんモノが含まれています。「意味」を欲しがる人、思想や哲学に興味のある人はそれに相応しい本でも読んだ方がよっぽど実りがありますよ。
独りよがりの美術家の文章なんてつまらんし、当てにならんよ......。


6月16日

このところ腰痛も良くなって来たので写真や絵を見に出かけています。良い作品に出会えたら気分がいいので、雨に降られるくらい平気。それに、この時期の雨はあじさいの色をいっそう鮮やかにしてくれるしね。
そう、あじさいは雨に濡れるべきだ。イチローはヒットを打つべきで、サッカーはブラジルが勝つべきだ。小泉サンは靖国に行くべきで、北朝鮮はテポドン2号を発射すべきで、日銀福井総裁は辞任などせず居直るべきで、コピー画家和田義彦サンも盗作疑惑など無視すべきだ。それらはともかく、肝心なのは.......たくさんの人がボクの作品を買うべきだ!


6月6日

三日前から持病の腰痛が出てしまいました。きょうは大分楽にはなってきましたが、しばらくは無理しないようにしましょう。来月のマケット展の作品を作らなければいけないのですが、まだ時間はあるし....。
ホントは大きめの立体を作りたいのですが、マケットだから小さな作品になります。小さいのは作りづらいな。ヘタするとただのミニチュアになってしまいますからね。
足利市立美術館での本の展覧会「THE LIBRARY」が終わって、6月10日から7月2日まで今度は多摩美術大学美術館での展示が始まります。本らしくもない「本」がいろいろあって楽しめますよ。僕のはいかにも本らしく開いて見る事ができますが、これが本なの?と思うような開けないオブジェとか、本ではあるのに文字が全て線香の火で穴を開けられていて読めない物とか.......
神蔵香芳さんのダンスの公演のお知らせをしておきます。一月の明大前での公演を興味深く見ました。今回はその『Home Sweet Home1〜5』をリメイクしたものだそうです。ダンスだけでなく言葉やオブジェの使い方もどんな風にリメイクされているのか楽しみです。詳しくは彼女のページをご覧下さい。
http://www.rommom.com/kahokahou/


5月29日

きょうはちょっと趣向を変えて短かいやつを......。
ガッテン引水 (我田引水)
試して!
ホッケの幸い(もっけの幸い)
君のイワシより大きいもんね。
どうだい一人暮らし (灯台下暗し)
悪くないよ。
奢る兵器は久しからず(奢る平家は久しからず)
久しく無くならんだろね....。
騎士返せ (起死回生)
恋人や夫を戦場から返せ。昔の反戦運動か。
焼け石にミミズ(焼け石に水)
残酷。
寝耳にミミズの感触も想像してみる?
犬も歩けば棒に振る(犬も歩けば棒に当たる)
何だか知らんが勿体ない。
苺どすえ (一期一会)
祇園育ちどす。
溺れる者はわらわを掴む(溺れる者は藁をも掴む)
えーい 放さんか!
鬼にカネボウ (鬼に金棒)
鬼に綿棒も似合わない。
お酒は人のためならず(情けは人のためならず)
俺が飲んでも君は酔わんやろ。
前菜は忘れた頃にやってくる(天災は忘れた頃にやってくる)
なんちゅう店や!
遅刻の沙汰も金次第(地獄の沙汰も金次第)
20分だよ。この程度で金取るのかよ!
あさって砕けろ(当たって砕けろ)
二日後に伸ばすのか、つまりやる気ないってことね....。
身小棒大(針小棒大)
ノーコメント。


5月27日

きょうも言葉で遊んでしまいました。
アホな事やっとらんで作品に集中せい! と言う声が聞こえたけど....空耳かなあ。
敵は本能にあり(敵は本能寺にあり)
人間に闘争本能がある限り戦争は無くならないとか
ワタシが太るのは食欲という本能があるからだなどとなんでも本能のせいにしてしまう事。
責任を安易に転嫁してしまう事。
類似語に敵はDNAにありというのもある。
自分の容姿はともかく性格の悪さを親のせいにするな。
(因にDNAデオキシリボ核酸に似た言葉に「おできの尻を隠さん」というのがある)
異心伝心(以心伝心)
「言わず語らずに心と心」理解し合っていると当人達は思っているが実は誤解しあっている事。
お互い良い方に誤解している瞬間は幸福である。例えば恋の始まり。
あたい千金(値千金)
自信ありげな女性を指す言葉。
自分で自分の能力や価値を高めに評価する事。
このタイプは他人を見下す傾向があるがおだてながら付き合うと気前よくお酒や食事をおごってくれたりする。
プライドの高い人を相手にする時は自尊心を微妙にくすぐるのが得策である。
トラウマに乗る(尻馬に乗る)
他人の心の傷に軽々しく同調する事。
同調しながらやがて自分の傷の方が深いと自慢話にまで発展させる人もいる。
これが相手にとって更なるトラウマになる事があるので注意。
トラウマや尻馬いずれにしてもこれを乗りこなすのは難しいと知るべし。
下手な鉄砲も数子撃ちゃ当たる(下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる)
細木数子は人気者だから機嫌を損ねないようにハズレた占いや私生活には触れないでおこう
というタレントやテレビ局のへいこらした姿勢を皮肉る言葉。
あんたの占い当たってないじゃんとか
言ってる事とやってる事違うんじゃないのなどと突っ込むと地獄に落とされる。
悪代官の役がメイク無しで出来そうなあの典型的な悪人面は
ホントにこのヒトは地獄の事を知ってるのかも.....と思わされる。
人は見かけによらないというがこの言葉が生きるのは大抵人は見かけによるからだ。
しらふに矢が立つ(白羽の矢が立つ)
会社での飲み会などに仕方なく付き合った下戸の人が犠牲になる事。
お前あいつを家まで送ってやれと一人では帰れない酔っぱらいをを送らされる。
お前こいつの分まで払っとけと正体もなく酔って財布も出せない人の分まで払わされる。
お客さん困りますと店の人に言われて同僚のゲロの掃除をさせられるなど悲惨である。


5月21日

きょうもまた前回の続きを.........
月とスッピン (月とスッポン)
昼日中には見るに忍びないないが月明かりでなら何とか見られるような素顔。
もともとは相性のいい関係とか都合が良いという場合に使われた言葉。
最近の解釈として月の表面のざらざら感とスッピンの時の肌が似ている事を言う場合が普通である。
全く異なる物同士にも似た部分があると強調する時に使う。
小太りを落とす (飛ぶ鳥を落とす)
いわゆるデブ専の人が好みの相手を口説く事。
あくまでも小太りなのでデブ専とは自覚していないことも多い。
ここから派生して業界用語になった言葉に「小太りは落とす」がある。
タレントやモデルのオーディションの場などで使われる。
ユーモア果敢 (勇猛果敢)
笑いを武器にして戦う人の事。特に権力を相手にパロディで対抗する人などの事。
頭の固い人達にはふざけ過ぎだと批判されたりもするが怒らせるのもまたパロディの醍醐味でもある。
折角千金 (一攫千金)
巨額の金を一気に手に入れた人がまさにその事によってトラブルに巻き込まれる事。
親子の間や友人達との人間関係が崩れたり中には命を狙われる人までいる。
宝くじに全く当たらない人が負け惜しみでよく使う言葉でもある。
例 「なまじ宝くじに当たって折角千金になんてなりたくないよ」
位置を聞いて住を知る (一を聞いて十を知る)
最初は赤帽や宅急便や引っ越しなどの業者が使い始めた言葉。
方向オンチの人をからかって使う事もある。
例 「位置を聞いても住を知らないで反対方向に行っちゃうんだもん」
今では物事を事前に確かめて確実に行うという意味でも使われている。
一心腐乱 (一心不乱) 
ひとつの事に打ち込み過ぎて精神が病む事あるいはそういう風に見られる事。
一般的には一芸に秀でていても人格的に問題のある人を指す。
猫におばんです (猫に小判)  
おばんは熟女の事ではない。おばんですはこんばんはという意味。
ある地方で使われ始めた言葉が全国的に広まった例として知られる。
ペットに話しかける人の事またはペットと会話が出来ると言い張る人の事。
彼らは直に通じ合えるから一時話題になった犬語翻訳機「バウリンガル」など必要としない。
相手にとって寝不足はない (相手にとって不足はない) 
真剣勝負の時に相手が寝坊して来たため待たされた側が言った言葉。
お前は十分に寝ただろうが、俺は寝とらんのじゃ。
転じて、互角に戦えない卑怯者とかだらしない者に使われる言葉。
魚竿 (右往左往)
予想以上に大きな魚が釣れて慌てふためく事。
竿が折れそうになってうおーっ竿!と叫んだりする。


5月16日

ことわざや慣用句を作り替えてみました。こんな言葉遊びをよくやります。
ちょっと強引なのもありますが.........
大枚模糊 (曖昧模糊)
主に政治家絡みで使われる言葉で出所や使い道が不明の大金の事。
記憶にございませんとトボケられた一億円のヤミ献金などの事。
阿吽のお灸 (阿吽の呼吸)
いつまでたっても呼吸の合わない相手に罰を与える事。
阿吽の呼吸に似た言葉に「つうと言えばかあ」がある。
「つうと言え、ばかあ」と切る所を間違わぬ事。
因に「ツウといえばスリー」と言う言葉もある。物事が順序よく滞り無く進行する事。
弁解の泣き所 (弁慶の泣き所)
言い訳をする時に涙ぐんだりして、ここぞとばかりに過剰な演技をする事。
あまり度が過ぎると許してもらえるどころか、相手の怒りが倍増することもある。
目には目歯にも目 (目には目歯には歯)
自分が受けた害に対してひとつの方法、ワンパターンでしか仕返し出来ない事。
転じて、ズレてる人、融通のきかない人、持ち駒の少ない人の事。
ひとつの信念を貫く人という意味で肯定的にも使われる。
本来は否定的な不器用という言葉が好意的に使われるのに近い。
例 「高倉健の演じる 目には目歯にも目 の不器用な男の生き方が好き」
目は口程に物を喰う (目は口程に物を言う)
目で食べるという言い方があるように、味付けと同じように料理の盛りつけや見せ方は大切である。
転じて、目と口のように異なる部位や領域と思われている事でも通じているものであるという謂。
近年は物欲しそうに食べ物を見るという意味で使われるようになった。
例えば数人での食事の時皿に残った最後の肉一切れを誰が食べるか、こんな時は強い視線を送った方が勝ちである。
この視線を感じたら大人の態度として譲らざるえないではないか。
浴に目が眩む (欲に目が眩む) 
入浴しているところを盗み見る事。俗にノゾキと呼ばれる。
ノゾキや痴漢などを総称してスケベと言うが、こちらの方が憶え易いのか外国人の水商売の女性などがよく使う。
例 「シャチョサン、アンタスケベ、パカタレ」 
翼に目が眩む (欲に目が眩む)  
飛行機やヘリコプターなどのマニアックな部品の収集家がよく使う言葉。
本人達は嬉しそうに使うがたいていは呆れたもんだというニュアンスで使われる。
例 「うちの主人ときたら翼に目が眩んで何十万もするプロペラを買ってきたのよ、まったくもう」
この言葉は飛行機に乗るのが死ぬ程嫌いな人にも適用される。
翼を見ただけで頭がクラクラするらしい。
塁は友を呼ぶ (類は友を呼ぶ)  
本来は野球好きな人たちが試合の時集まる事。
今では野球好きであれば飲み屋やカラオケなどに集まる時にも使われるようになった。
サッカーの好きな者同士集まるのは、瑠偉は友を呼ぶと書く。ラモス瑠偉が語源。
無理が通ればお腹が引っ込む (無理が通れば道理が引っ込む) 
ほとんど食事を摂らない厳しいダイエットの事。健康に良くないので今は死語になっている。
因みにカラオケダイエットなるものがある。歌って痩せようという事らしい。
特にデュエット曲が効果的でデュエットダイエットと駄洒落のような言い方をする。
竹輪の友 (竹馬の友) 
幼い頃から竹輪一本をも分け合って食べた程の親友。
竹輪には穴があいていることから
転じて、付き合いは長いもののいざという時助けてもらえない中身のない友情の事。
レノンに腕押し (暖簾に腕押し)
ジョンのファンがサインを求めたが、忙しくて相手にしてもらえなかった事から
手応えの無い事、反応のない事を言う。
よく知られた話だが、この頃のジョンはアルバム「イマジン」を製作中で暇人ではなかった。
武士は喰わねど婿養子 (武士は喰わねど高楊枝)
下級武士の子弟が貧しさゆえに刀を捨てて裕福な商人の婿養子になる事。
プライドだけでは生きられないという意味で使われる。
紙面そーか?  (四面楚歌)
文字通り 新聞を読んでいて疑問に思うような記事の事。
関連した言葉に「記事も書かずば打たれまい」と言うのがある。
批判されないように当たり障りのない記事を書く事。ヨイショして機嫌をとるような記事の事。
弱腰のあるいは問題意識のないマスコミを皮肉る時に使われる。
国破れて傘下あり(国破れて山河あり) 
戦争に敗れても大国に盲従していれば安泰に暮らせるという意味。
相手の望む通りに土地や金を差し出すのが大国の傘下にある国の真のあるべき姿である。
腐っても隊 (腐っても鯛)
ある集団、特に軍隊に対して使われる言葉。
ここでは国際法に違反するような、あるいは良心に照らしてやってはいけないと思われるような行為を強要されても逆らえない。
必要悪の最たるこの集団はいつまで存続するのか......。
柳の下の同情(柳の下の泥鰌) 
一度優しく同情されたのが忘れられなくて、さらなる同情を期待してわざと失敗を繰り返す事。
勿論世の中そんなに甘くはない。「放っとけの顔も三度」というように見放される。
明日は明日の風邪をひく (明日は明日の風が吹く)
治ったと思っていた風邪がまたぶり返す事。油断をしてはいけない。
ひどくなって点滴をうちながら仕事をする人もいる。この状態を油断点滴と言う。


5月10日

夕べは飲まないで寝たからか、熱も下がりました。鼻の奥というか喉の辺りがちょっと痛いくらい。きょうはもう何にもしないでごろごろ。病気だからね、と自分に言い聞かせると何の「罪の意識」も無く怠惰をむさぼる事ができるってもんです。
作品を作り始める時は、部屋をきれいに整理して気分を新たにする「儀式」をやるのですが、きょうはまだ病気だしね。今週中に片付ければいいか......作品のアイデアはメモってあるし、逃げやせん。こんな調子でずるずる先送りしてしまうんだよなあ。


5月9日

誘われていた飲み会を風邪のせいで断わるなんてアリかよ? 若い頃だったら飲めば治る、飲み方が足りないとばかりに出かけたもんだ。熱でふらつく頭でそう呟いた。
あのメンバーだから飲んだ後はカラオケだな。昔は黒人になりたかったと言う元ジャズマンのKさんも、ハードじゃなければロックじゃないと言ってたHさんも、今じゃカラオケで演歌歌うんですぜ。僕だってそうです。子供の頃は嫌いだった人参やピーマンをね、平気で美味いと喰えるようになったのですから、いわんや演歌(ごとき)をや。
テレビ見てたら亀田三兄弟をやたら持ち上げてますな。鼻も耳も潰れていないんだって。強いから打たれていないと言いたいらしいけど、そりゃ「噛ませ犬」と戦ってりゃ噛まれませんわな。それに試合前のパフォーマンスとやらは何?格下の「引き立て役」を相手にイキがってどないすんのや。まあね、強い者に向ってアレをやったらやったで「弱い犬程よく吠える」ってな事言われるわな。
子供じみたっていうか、あ、まだ子供.....ならしょうがないか、と熱でふらつく頭は呟いた。


4月30日 drawing_t.jpg

きょうは写真の整理をしました。知人に写真をあげようと思ってプリントしました。
最初、プリンターに合わない光沢フィルムにプリントしてしまいました。インクがなかなか乾かずに流れてしまい、変な顔になりました。顔だけじゃなく全体ですがね。
しまった失敗だ、と思わない所が僕はさすがですな。オモシロいじゃない!とさっそく指でドローイングして幾つものバリエーションを作りました。その中の一枚がこれ。
若い頃、抽象表現主義の影響を大いに受けましたからねえ。自分では気に入ってるけど、こんなのは写ってる本人には渡せないなあ。そうだ、今度は自分の顔をこのフィルムにプリントして遊ぼう。誰にも文句言われないしね。
ついでにこっそり......アナタの顔でも試してみようかな..........

4月28日

個展を終えて少しのんびりしようと思っていたのですが、ギャラリーSOLから立体作品のグループ展の誘いがありました。7月だから参加しようと思います。マケット展だから小さめの物を3点か5点作ろうかな。

三人展をやったギャラリーパウゼからは、個展の時の額装した作品を8点くらい飾りたいので貸してくれませんかという電話がありました。これは5月の後半です。快くOKしました。自分の部屋に置いておくより、ギャラリーで見てもらった方が嬉しいですからね。

作品を作る時、経験というものの良し悪しを感じる事があります。初めての試みは試行錯誤のぎこちなさの「リアリティ」があります。けっしてうまくはないし美しくもないかもしれません。何回も繰り返した経験の「慣れ」は、仕上げとしてのきれいさはあるけど切実な表現としては弱い気がしてしまいます。こうやればこうなると予測がつくし、予定調和になってしまうから、手探りの「リアリティ」としては薄味になり易いかな。

だから常に新たな表現を探っていかなければ行き詰まってしまう、というか新たな発見もないし作る喜びが無い。これはあくまでも作り手の側の思いであって、見る人はまた別の感じ方をするかもしれません。同じやり方で何年も作っているからこそ、洗練された精度の高い作品が出来てくるというようにね。それは確かなんだけど.......マンネリと「仲良し」になりたくはないな。

僕は絵を描くというより、もっと確かな物として存在させたい欲求があります。でもそちらの方向に強く行き過ぎるのも望みません。例えば、作る時に大地のイメージがあったとしても、土をそのままキャンバスなり紙の上に塗り込めようとは思いません。あくまでも土を思わせるイメージとして画面に定着させたい。作品の感じ方を狭く限定したくありませんから。作り手の側の思いやメッセージというのは、受け取る側にそのままストレートに伝わる事はなかなかないですね。それでいいのだけど....。

僕が作品を作る時持っているイメージは、あくまでも作品を作るためのモチベーションであってそれを見てくれる人に押し付けようとは思いません。見てくれる人には様々な見方をして欲しいし、 僕がわざわざ言うまでもなくそうなると思いますが、作品は僕の思惑を離れて独り立ちします。


4月24日 self_t.jpg

個展には差し入れを沢山いただきました。ワインやビールに日本酒と、しばらく酒屋に行かなくてすみます。搬出の時赤帽に車を頼みました。作品を運んでもらったので、運転手にお礼としてお酒を一本あげようと思ってどうぞと差し出したら、ワタシはドライバーだから飲みませんと言われました。それはいいんだけどね。何もそんなに不機嫌そうに軽蔑したように言わなくても...........。何があったか知らないけど、酒かあるいは酒を飲む人に対してよっぽど悪い印象を持ってるんだなあ。

酒飲みの小話をひとつ。これ以上お酒を飲んだら命の保証はできないと医者に言われた男。でもどうしても我慢出来ずにお酒を買いに出かけました。帰る途中ばったり医者に会ってしまいました。医者は呆れた顔で、でも強い口調で目の前でお酒をこぼしてしまうように言います。男はあきらめきれず.....「先生、こぼせない訳があるんです。この酒瓶の上の半分は友達の分で、下半分が私の分なんですよ」

きょうのフォトギャグはセルフポートレイト。何も加工していません。個展会場のガラス越しにオモシロい文字がありましたので、自分の姿を合わせて撮ってみました。
深い意味などありませんので、詮索しないようにね.....。


4月23日sol_t.jpg

個展が終わってほっと一息ついています。このSOLの空間はまた使ってみたいので、来年の3月個展を予約しました。最終日にギャラリーの方から、来年やってくださいませんかと言われたのですが、こちらからお願いしようと思っていましたので即決。

今回の個展は何も迷う事無く、イメージ通りに展示できました。作品の点数を少なくして空間を大事に見せるのが目的でしたから、それは多分........好評でした。会期中の客が誰もいない時はアイデアをいくつもメモしました。ギャラリーの中だとアイデアも具体的に浮かびます。来年はちょっと違う展開を考えていますが、どうなりますか楽しみです。

立体の作品を見てある人に「宗教的」なモノを感じると言われました。ちょっと否定的なニュアンスでね。僕は宗教にはまるで疎いのですが、敬虔な気持ちになることはあります。

sol2_t.jpg

例えば僕の生まれた田舎の町に樹齢600年くらいの楠があります。根元に空洞があって子供の頃はそこに入れたものでした。今は危険だというのでコンクリートを流し込んで塞いでありますが。
我々は時間というものを直接見る事はできませんが、こんな古い巨大な樹を見ていると、まるで600年という時間が凝縮された形で目の前に在るという感じがして、敬虔な気持ちにさえなります。顔も名前も知らない僕の先祖達も、代々この樹を眺めて来たのだろうと想像すると不思議な気分になります。

宗教画ではなくても敬虔な気持ちにさせる作品はあります。ずっとその前に立ち尽してしまうような.......そんな作品が作れたら「宗教的」と言われてもいいな。

写真は個展会場です。


4月14日

三人展が終わりました。沢山の人が来てくれました。オープニングは約100人が入れ替わり立ち代わりで、狭い会場に僕の居場所が無い。作品より人の方が多くて作品が見えず可愛そうでした。僕はほとんど友達のオープニングには出かけません。作品が目的で人との出会いが目的ではないからね。やれやれ、多くの人が来てくれるのは嬉しいけど、作品をゆっくり見てもらえないんじゃ.......痛し痒し。

きょうは個展の搬入の準備。あしたの展示をあれこれ考えながら...楽しみです。でも展示には時間が掛かりそう。額装したモノは人に任せる事もできますが、インスタレーションは自分でやるしかないですから。アドリブでの現場制作は楽しいのですがギャラリーには迷惑をかけます。去年の搬入は遅くなってしまって、個展の初日まで「搬入」をやっていました。

さて、僕の個展のオープニングは、作品が見えない程の盛況にはならない筈なので、よろしかったら来て下さい。ビールとマグロくらいなら用意します。でも、正直なところ............人が居ない方がこのSOLの空間はウツクしいですよ! (おい、おい。そんな事言っちゃっていいのかよ! )


4月3日

展覧会の案内状が届いていないと、友達に苦情のメールをもらいました。きのうやっと出しました。自分の経験から言うと、あまり早く届いた案内状は何処かに片付けてしまって忘れる事があります。たまに展覧会が始まってから届く案内状もありますが........それよりはいいだろ! (威張ることはない)

で、宛先と自分の住所は手書きにしています。いつもキーボードに頼っていると漢字を忘れてしまいます。最近特にひどくなって簡単な字が思い出せません。我ながら情けなくなります。昔を思い出して漢字の書き取りでも始めなければイカンなあ。

そういえば小学生の時、友達の兄さんが覚えたての「あたかも」という言葉を連発していたのを思い出しました。憶えたての言葉を使うのが嬉しくてしょうがない様子でした。まだ「あたかも」を習っていない僕には、何の事やら解らず....と言うか使っている本人にも正確な意味が解ってなかったみたい。「あたかも」という言葉を使って短い文章を作りなさい、という問題が国語のテストに出たらおそらくバツだったな。

短い文章を作りなさいという問題は嫌いじゃなかったけど、悩んだなあ。今だったら先生をからかう余裕もあるけどね。例えば「いかにも」という言葉を使って短い文章を作りなさい、なんて問題があったらね。

いかにもたこにも吸盤が有る。
いか似もたこ似もイケメンではない。
いか煮もたこ煮も酒に合う。

こんな解答をするなんて「いかにも」お前らしいと言われそう。


ローリング4月1日

ボーリング好きの友達が特注のボールを作ったと自慢げに持ってきました。正確に言うと持って来たのではなく転がして来ました。特注の特大で普通のボーリング場では使えません。奇妙なアートが好きでも、日常ではいたって常識人のワタシにはこんなモン作る人を理解出来ません。

自分の個展の時にオブジェとして会場に置くとか言ってはいますが、作品として面白いかなあ? ローリングストーンズのファンでもある彼は、いつまでも止まらず「転がり続ける」ための決意表明としても意味のあるボールであるとか、これは「疑似地球」であるとか、人は老いても丸くなり過ぎたらつまらんとか、解ったような解らんような事を言っております。彼は優しいヤツなのですが時々妙な理屈を

言い出します。これがホントの玉にキズっていうんでしょうねえ.......

写真を撮りました。こんな所でボーリングなどされたんじゃ危険ですので、良い子はマネなどせんようにね。


3月29日

作品作りで忙しく日記を2ヶ月もサボってしまいました。4月は7日から13日まで三人展、17日から22日まで個展です。

4月22日から6月4日までは足利市立美術館で本の展覧会に参加します。
THE LIBRARYというタイトルで、僕の作品は360度広げられる本です。厚手の不定形な紙にアクリルで着色して、井上夏生さんに製本してもらった共作です。本ではあるけどオブジェでもあるかな。6月10日から7月2日まで多摩美術大学美術館でも巡回展示します。

なんとか作品は出来てきましたが、部屋はすごい事になっています。大家サンにはこんな散らかしっぱなしの部屋を見られたくないですね。今回の個展は今までより空間を意識した展示にする予定です。一点一点の作品は勿論大切なのですが、ギャラリー全体の空間を大切にしたい。しばらく黙って佇んでいたくなるような空間が頭の中の「青写真」としてはあります。

さて最後の仕上げがまだ残っています。作品を眺めていると、手直ししたくなる所があちこち見えてきてキリがありません。時間とともに作品の見え方って変わってきます。何事も冷静に見るためには時間が必要という事かな。


案内状

平原辰夫展

2006.4.17(月)-22(土)
金曜日は20:00まで開廊
11:00AM〜19:00PM (最終日17:00まで)

GALERIE SOL

〒103-0027 中央区銀座6-10-10
第二蒲田ビルB1F TEL 03-5537-6988
●地下鉄銀座駅下車(A3)出口

地図
作品画像および地図をクリックすると拡大されます

案内状

三 人 展

平原辰夫・橋本賢治・岡村光哲

2006.4.7(金)-4.13(木)
12:00〜19:00まで
(但し最終日は17:00まで)
地図GALLERY SPACE PAUSE
ギャラリー スペース パウゼ

〒162-0826 新宿区市谷船河原町9
会場 TEL 03-3269-5007
事務所 TEL/FAX 03-3269-7008
●JR飯田橋(西口)、地下鉄有楽町線、南北線(B3,B2出口)より徒歩5分
信号一つ目手前
  作品画像および地図をクリックすると拡大されます

1月25日

きょうは洗濯と作品作りで部屋から一歩も出ませんでした。床に這いつくばって作業するので腰が疲れます。持病の腰痛が出てこないよう散歩。歩くのが一番。用もないのに手を振って早足で歩きます。夕方の商店街を本を読みながら歩いてる人がいました。携帯でメールやりながら歩くより知的に見えるから許すって........そんな訳ない。買い物客や帰宅途中の人で混雑してる道を、全くの前方不注意で歩くのは迷惑です。

寄り添う

四月の個展についてのコメントと写真を画廊に提出しなければならないのですが、自分の作品について語る必要をあまり感じない僕は、こういう時に困ります。作りたいものはいっぱいあるのに言葉で語る事が無い。ある友人に「良く考えなければ良く作れない」と言われたことがあります。それも解らんではないけど、美術は言葉で勝負の世界ではないので、にわかに賛成は出来ない。僕ならむしろこう言うな。「良く感じなければ良く作れない」

「良く」っていうのも、なんだか胡散臭い所があるけどね。要は自分の作品に敏感であり続ける事かな。作品自体より、作品についての言説に敏感なヒトもいるけど、それって本末転倒じゃん。ワタシは歴史が好きですって言って、信長はこうだった信玄はこうしたと物語をする人がいるけど、それは歴史じゃなくて逸話でしょって突っ込みたくなるのにどこか.......似てるなあ。

雪の日のフォトギャグをもうひとつ。きょうのはちょっとブラック。
タイトル「登り詰めた果てに......」


寄り添う1月23日

きのう撮った写真で作ったフォトギャグです。
真面目な話で物や動物などをやたらと擬人化するのは疑問ですが、ギャグならOK。

タイトル「いくら寒いからって......そんなに身を寄せ合ってどうするの?」

さあ、こんなんで遊んでばかりもいられません。作品に集中しなきゃ。


1月21日

朝から雪の中を歩いて出かけ、帰りも積もった雪を踏みながら帰って来ました。女の子が駐車場で、おにぎりみたいにちいさな雪だるまを作っていました。本人は一生懸命なのになかなか大きくできない様子です。でも君にはそれくらいがお似合いでかわいいよ。

宮沢賢治の「永訣の朝」を思い出しました。学校の教科書に載っていました。二十歳過ぎた頃、文学の好きな友人に読んでもらった事もありました。詩をヒトに読んでもらうのもいいものです。「読んでくれない」って頼むのは、今はちょっと照れくさいかな。

「あめゆきとてちてけんじゃ」と憶えていたのに、確認してみたら「あめゆじゆとてちてけんじや」でした。先日の日記にも書いたけど、ホント自分の記憶って頼りない。死に近い妹が賢治に雪を取って来て、と言っているところですね。僕は宮沢賢治のいい読者ではないけど、この詩は印象に残っています。

今、ベランダから外を見たら屋根も街路樹も真っ白です。デジカメで数枚撮りました。東京ではこの程度の雪でも写真に撮るけど、雪の被害に遭っている人達はうんざりだろうな。

雪でまた思い出しました。ほら吹き男爵の話。旅の途中、夜になって雪の中で休む事にしたんですね。馬から降りて、ちょうどいい具合の杭が雪の中に立っていたので、それに馬を繋いで寝る事にしました。そして朝になりましたが、あんなに積もっていた雪は跡形も無く溶けていました。馬の姿が見えません。確かこの辺りの杭に繋いでいた筈...ふと上を見上げると、なんと高い教会の屋根の先端に馬がぶら下がっています。ただの杭だと思っていたのは、実は教会の屋根の先端だったというお話。これも記憶が確かではありません。ひょっとしたら僕の作り話かも.......


1月15日

きのうは明大前のキッド・アイラック・ホールでダンスの公演を見ました。友人に勧められていたので楽しみにしていました。明大前は二十歳代の若い頃、親友が住んでいましたので度々通ったものでしたが、今回久しぶりに行って懐かしくてちょっと散歩してみました。おかげで開演ぎりぎりにホールに着きました。

神蔵香芳さんのソロダンス。埴生の宿(Home Sweet Home)ダンサーってすごいなと改めて思いました。自分自身の生身の体の動きが、そのまま作品になる訳だから。当然と言えば当然だけど、そんな才能なんかまるで無い自分からみたら超人。僕の「生身の体」なんて作品の裏にずっと隠しておこう。

ダンスにしても演劇にしても、激しい「感情表現」とし単純に床を転げ回るなんてのは僕は苦手です。でも、神蔵さんのは激情にかられての動きではなくて、身体表現としてしなやかで強い表現になっていました。たぶん、即興ではなく綿密に練られた動きだからなんだろうな。

ダンスの公演で、言葉を使うというのも新鮮でした。声を出す事でダンサーというより神蔵香芳という個人をより鮮明にというか、親近感を持って感じられました。アートって、どんなジャンルでもひとりの個人として感じられるものが好きです。 彼女の声を聞く、そんな普通の事でこんな印象を持つなんて意外でした。

ダンスは純粋に動きだけで見せる方が良い、という人もいるんだろうな。僕もどっちかと言うと、そうだったかもしれません。でも、歳を重ねるとね、些細な事にこだわり過ぎてたんじゃないか、と思うんです。勿論、ダンスに限らず、いろいろあります。純粋志向は困った事に、他を認めようとしないし寛容さを欠く事が多いですね。今の僕には純粋は「美し過ぎて」敬して遠ざける事にしています。

ダンスを見ていて、普段眠ってるような脳の一部が刺激されてるようで、とてもいい時間を過ごしました。たまには日常でない空間に身を置かないとね。


1月13日

夕方、犬が赤信号の横断歩道を渡っていました。危ないです。飼い主が先に渡ってしまったところで信号が変わったようです。自転車を降りた飼い主は横断歩道の向こうで心配そうに見ていますが、なぜ一緒に渡ってあげなかったんだろう。信号のルールなんて犬は知りませんから、置いてきぼりはダメです。

僕も幼い頃、置いてきぼりにされたことがあります。その前後の事は全く記憶に残っていませんが、知らない道の真ん中で絶望的に泣いてた事だけは憶えています。怖いとか悲しいという言葉は適当でなく、「絶望」が的確です。突然知らない場所に、ポイッとひとり置かれた僕は成す術も無く、というか泣く術しかなくてね。

姉の話では、隣の悪ガキ達と連れ立って遊んでいたらしいのです。その悪ガキの兄弟は男が二人に女が二人の四人兄弟でした。両親も気性の激しい人で、家庭でも「躾」で怒鳴ったり叩いたりがあったようで、兄弟が粗暴になるのは必然だったと思います。

長男は大したものでした。僕ら子供達が一番恐れているここらで一番のうるさいばあさんに、唯一、口汚い罵り方で応戦した人物でした。ばあさんの嫌がる事をして怒られると、逃げながらアカンベしては憎まれ口叩くんです。僕も他の子共達も、このばあさんに怒られると、そりゃあ恐かったものでした。

置いてきぼりにされた日は、この兄弟の女の子達と一緒だったらしいのですが、記憶が曖昧です。姉の話では、ワザと僕を置き去りにしたんだろうというのですが、兄弟のおばあさんに言わせると、子供の事だから遊びに夢中で忘れちゃったんだろうと言ったそうです。どっちもありそうで真相は薮の中。でも、兄弟の日頃の乱暴狼藉を知っている

姉の方が正しいような気もします。

この兄弟とは結構仲良く遊びました。三番目の男の子は同級生だったので、一緒に小学校に行きましたし、よく一緒に帰りもしました。小学三年生のある日、雨に降られて濡れながら駆けて帰りました。ずぶ濡れになると、居直った二人は何だかハイな気分になりました。わざと水たまりに入ったり、歌ったり。

翌朝、彼の母親が泣きながらうちに訪ねて来ました。濡れて帰って来た息子が夕べ死んだと言うのです。今まで、一緒に遊んでくれてありがとうね。そう言われても僕は何も言えず、うなだれて母に隠れるようにじっと立ちすくんでいました。

あんなに悪かった長男は、高校生になると別人になりました。大人っぽく物静かで、こうなると外で出会ってもにこっと笑って挨拶する程度で、あまり話さなくなりました。中学生から見た高校生は「大人」で、ちょっと近付き難い気がしました。

犬の話から、随分懐かしい事を思い出してしまいました。それにしても、今から思うと自分に子供の時代があったことが、不思議な気分。今やあやふやな記憶の中にしか存在しない子供の自分。当時の記憶は、時間の経過とともに相当デフォルメされているんだろうな。記憶に自信がないです。 ふう....三日前の晩飯のおかずさえ思い出せないぜ....


1月9日

きょうは成人式で休日。自分の成人式は、はるか遠い彼方の記憶として霞んでしまいましたが、確か正月に帰省して、田舎の町の主催する成人式に出ました。当時の僕はロックに夢中だった頃で、スーツなんてモノを着る気もなく普段通りのジーパンでした。

キレてないっすよ

式場で懐かしい友人達に会いましたが、そのうちの一人の姿に驚きました。彼は学年でもトップクラスで優秀だったのですが、まるで「小ぎれいなホームレス」のような格好で来ていたのです。親しい友人でもなかったので、理由は訊けませんでしたがショックでした。悪びれた様子もなく談笑していたので、多分意図的にそうしたのだろうと解釈しました。

作品を作らなければいけないのに、きょうも「フォトギャグ」を作って遊んでしまいました。ひとつの写真でいくつものバリエーションが出来てしまうので、時間があっという間に過ぎます。きょうの「フォトギャグ」は、古い建物の写真を廃墟のようにボロボロにしてみました。でも、これを「ギャグ」と呼んでいいのか? きょうのは、笑えないなあ。

タイトル「違法建築のモニュメント」


1月2日キレてないっすよ

年賀状をもらいましたが、僕はまだ出していません。ごめんなさい。いつもは個展の案内状を年賀状の代わりに使うのですが、今年の個展は4月なのでこの手は使えません。

せめてこの場で年賀状代わりのご挨拶。 今年もどうぞよろしくお願いします。

これだけだと寂しいので何か絵柄をと考えたのですが、気の利いたのがなかなか出来ません。苦しまぎれの、こんなのでどうでしょう?

かわいい動物の表情も好きなのですが、生意気そうなのがキャラとして面白いので、ついこういうのを選んでしまいます。このnews欄にはかわいいのは似合わないかもね。

タイトル「イヌ年だろ?  何で.....オレなんだよ」


2005年のページを見る
2004年のページを見る
2003年のページを見る