What's New 2010

10月10日

パラノさんは本当は原野さんだ。
知り合った頃からみんなと同じようにボクも彼をパラノさんと呼んでいる。
それって本名なわけ無いっすよねと訊いたら、学生の頃ある友人に、お前ってさ、パラノイアだよな。
原野というよりパラノだなと言われたらしい。それから今の呼び名が定着したそうだ。

パラノイアかどうかオレは肯定も否定もしなかった。
まあ、それもオモシロいかなって程度さ。
好色だとかふざけた奴だとか、パラノイアだとか半ば決めつけられるのは少々不満ではあった。
でもね、あいつはああいう奴だって勝手に思わせとくのも悪い事ばかりじゃないって思うよ。
遠慮なく本音を漏らしても、パラノイアの言う事だからって、相手がムキにならず余裕をもってるのがわかるんだ。
軽度の病人に接するヤサシい態度とでも言うかな。
ひょっとしたらそんな周りの雰囲気がオレをますますパラノにしたのかもね。
名は体を表すってことさ。
パラノさんはそう言った。
それから付け加えるようにこうも言った。
世界をありのままに見て感じるという能力を人は失ってしまった。
世界に何でも「意味」や解釈を求めて止まない人間は、みんなパラノイアさ。

パラノさんは60年代後半から70年代前半までの約十年間をヒッピーもどきで過ごした。
友人に誘われてベトナムの反戦集会やデモにも参加し、ピートシガーやジョーン・バエズなどの反戦フォークも聴いたが、メッセージはともかく、音楽としては物足りなさを感じるようになった。
次第にサウンドとしてはロックが好きになり、当時新宿に何軒かあったロック喫茶に入り浸るようになった。
パラノさんはほとんど新宿から出た事がなかった。
花のサンフランシスコにもウッドストックにも、平和と愛を求めて行った事は無いし、
自由を求めて「オン・ザ・ロード」を車で走った事もないし、イージーなライダーになったこともない。
実際は当時付き合っていた女の子の部屋に転がり込んで、働きもせず新宿で飲んだくれていただけだ。
そんな彼の昔話を聞いてると、どうしょうもないサイケなオヤジだなと思うが、共感する話もある。

何の映画か忘れたけどさ。ヤクザの抗争の話なんだが、原因はカラオケなんだよ。
どちらが先に歌うかでマイクの奪い合いになるんだ。
今のように仲間同士で楽しめるカラオケボックスなら良かったのに、古いスナックでね。
違う組のチンピラ同士が鉢合わせなんだ。
カラオケごときで血で血を洗う抗争だ。でも、当人達はいたってマジで本気度100パーセントさ。
オレは時々思うんだよ。
際立った生真面目さって、時には当人達の愚かしさを拡大して見せてしまうことがあるんだってね。
本気であればあるほどバカバカしさが露呈してしまう。
個人のレベルだけじゃなく国家レベルでも、くだらない意地の張り合いとか、我田引水の駆け引きばかり。
ヤクザと大して変わらんよね。
パラノさんはそう言った。

オレは人生を深刻ぶったものにしたくないんだと思う。
と言うより、できないと言うのが正直なところかな。
もちろんオレだって、人の不幸や悲惨なできごとに心が痛むし怒りも覚える。
でも人生や人間の存在をあまり重大な事として声高には語れないんだ。
なんかね、自分自身や周りを振り返ると偽善的な恥ずかしい気持ちになるんだ。
他の生き物と比べて、人間ってそんな特別な偉そうな存在なのかってね。
例えば立ち並んだ高層ビルを見ると、熱帯の地表に盛り上がった蟻塚を思い出すよ。
高温や乾燥からシロアリを守ってくれる蟻塚と、あの高層ビルって住処として同じようなもんだろ。
それとさ、ペットって変だよね。
犬や猫はもう人間無しでは、というか、人間の方が犬や猫無しに生きられないようになっているけど....。
極彩色の熱帯魚とか鳥とかさ、ミシシッピーアリゲーターだのボリビアリスザルだのを
本来の生息地から引きはがして「産地から直輸入できるからこの低価格!」って誇らしげに宣伝して売り買いする。
命に対するそんな無神経さは、いたたまれないくらい恥ずかしいと思わない?
パラノさんはそう言った。

電車でさ、「寝たふりして」自分に席を譲らない若者に腹を立てた老人が、その若者の膝に座ったらしいんだ。
勢いよくドスンとね。
そこで口論さ。
若者といってもさ、彼は風邪で熱があったかもしれないし、徹夜で長時間仕事をした後だったかもしれない。
職場の上司からパワーハラスメントを受けて、立つのが辛い程の精神的なダメージを抱えていたかもしれない。
お年寄りや妊婦やケガ人に席を譲りましょうって、まあ常識だよね。
この老人は普通であること常識である事を「正義」と勘違いしたんだろうね。
だから正義の鉄拳をじゃないな、鉄尻で制裁したんだ。
一方の正義が相手にとっては理不尽なことだなんて......コワいだろ。
しかも、その一見正しくみえる正義を周りのみんなが応援して、若者が孤立するなんて....
自分がその若者だったと仮定したら、よけい怖さが増すだろう。
冤罪とか連想するよね。
事実よりイメージが力を持ってしまう世界って、アートの世界くらいで勘弁して欲しいもんだ。
パラノさんはそう言った。

スイカの嫌いな女友達がいるんだ。理由を訊いたら血の赤を思い出すからよと答えた。
でも彼女は赤い服も着るし口紅だって付ける。赤い絵具で絵も描く。
それらの違いは何だと訊いたら、服や口紅と違って赤い果肉は生き物でしょ!
そんな当たり前のことも解らないの?と言いたげに馬鹿にした口調で言うんだ。
他人の感覚って不思議だよね。同じモノを見ていているから同じように感じてるとは限らないんだね。
スイカが赤ければ赤い程、オレはうまそうだと思うが、彼女は血のようで怖いと感じるんだ。
そんな事を考えたら、友達との何でもない普通の会話が、すごく不思議なスリリングなものに思えるんだよ。
僕らはお互いに「微妙な誤解」や思い込みに基づいた会話を、フツーに交わしてる。
パラノさんは言った。
今の君との会話もそうだよ。


9月20日

今年の猛暑にはバテ気味で、作品を作れず (あまり良い言い訳ではないな)
しばらく読む事をやめていた小説をまた読み始めました。
小説に関しては、何かを知りたいためじゃなくただ物語のために読みます。

どんな言葉遣いや言い回しでどんな物語が、あるいは人物や風景が書かれているかを読む。
作者が「何を言いたいか」などたいして興味ありません。
僕はひたすら物語の中に入りたい。
こんなところは子供の頃とちっとも変わっていないな。
ヘタに作者の意図(言いたい事)が見えてくると興醒めです。
まあ、意図もくっきり表現も適切で感動物っていうのもありますけどね。
でも的外れの国語の試験じゃあるまいし、この小説で作者の言いたかった事は何か?
などと問うのはちょっと野暮だなあ。

あら! こんな描写の仕方があったのか、
こんな展開や表現があったのか、こんな世界があるのかと.............驚きたいな。


8月4日

先月、静岡から上京した友達に誘われて、高尾山の麓に住む友人夫妻を突然訪ねた。
二人のアートな生活のブログは毎日チェックしているので、生活ぶりはちょっとは解っているつもり。
そのせいか、久し振りに会ったけど時間のブランクは何も感じない。
そのせいか、と言うよりお互い出会った頃から基本的に変わっていないのかもね。
何の利害関係も無く対等で、尊敬できる友達がいてくれるのは嬉しい。
遠くでたまにしか会わなくてもね。
例えば、たまに空を見上げて、この空を自分の友達も見てるかもしれないと想像するだけで気持ちが落ち込んだ時も、さて、もうちょっと頑張ろうかなと思ったりする。
九州の空や北海道の空や....同じ東京の空の下。
同じ時代を生きている友人や知人.......。
こんな事思うのも、歳のせいかな。

靴を脱ぎ裸足になって川を歩く。
きれいに洗われた砂やすべすべの石や、落葉や泥の感触が足の裏や指に懐かしい。
裸足で川を歩くのって何年ぶりだろう。
子供の頃は裸足でよく歩いていたので、
足の裏が厚くなって石ころだらけの道でも平気で歩いたものだった。
今は、尖った石や木の枝を踏むと痛い。ヤワになったものだ。
裸足で歩いていた頃の遠い記憶が、足の裏を通して甦るのは新鮮だな。
童心に帰るまではいかないが、子供の頃の時間とこの瞬間とが圧縮されて「今」在る感じ。
冷たく澄んだ水と樹々の緑と友達4人で、ゆったりと良い時間。

川で涼んだ後、車で友人の家に。
ビールを買って帰って暑さで乾いた喉を潤す。
楽しくてついつい長居して仕事のジャマをしてしまった。

写真は石の上を流れる水と見上げた緑の樹々。
こんな風景がずっと変わらずに在り続けると期待していいのだろうか.......。

100804_2 100804_1
6月21日


足利市立美術館での「カイガのカイキ」が13日で終了して、きのう20日に作品が部屋に戻ってきました。
古い作品をなんとか処分しないと、また部屋が狭くなります。それはともかく、遠くまで見に来て下さった皆さんありがとうございました。初歩的なパネルの作り方や展示の仕方など、まだまだ僕には、やる事考える事ががいっぱいあるなあ。次の展示に向けての良い経験になりました。

僕はずっと絵画の「質感」に興味があります。イリュージョンというより、どちらかというと「物質としての表面」。マットでざらっとしたサビのような質感に惹かれて作ってきましたが、最近は滑らかな光沢のあるモノにも興味があります。目で見るしかない絵画が、視覚以外の様々な感覚を刺激するし、薄い皮膜に過ぎない表面が「深さ」を与えてくれるフシギ。絵画によって絵画を超える何かを、自分によって自分を超える何かを体験できるか? 時には「たかが絵に過ぎない」などと憎まれ口を叩く事もあるけど、僕はやはり絵の力を、シンジテイル.......。

展示風景をup。
タイトルが無いのでサイズだけお知らせ。大きな作品は左から270×240cmと180×360cm。それと今年の個展の作品180×120cmです。別の写真、小さい方は90×60cmが10点と60×45cmが4点。

100621_1 100621_2
5月17日

「なぜ絵を描くのか」と非常にシンプルな質問をされたことがある。もうずっと前から描くのが当たり前の生活をしているので、こんな素朴な問いかけに戸惑ってしまう。「絵が好きだから」と言うのはあまりに単純だし........一番素直な答えではあるけどね。

僕はテーマというものを決めて作品を作らない。「タイトル」さえも無しで不親切極まりないな。
古い壁とか錆びた鉄板とか、土に還る間際の落ち葉など、時を経て朽ちていくもの達に興味があって、色やマチエールもいろいろ工夫するけど、それらがテーマとは思えない。それらは表面的であって、(僕は絵画の「表面」は非常に大事だと思っている。絵画にとって表面無くして何がある?)
が、作品を作るための根本的な意図とは言えない気がする。人の感情と行為は複雑にからみあっているから、僕の場合「根本的な意図」は曖昧でなかなか言葉にできない。試しに言葉にしてみても、お仕着せの服を着せられてるみたいに居心地悪い。

きょうは銀座のギャラリーで良い作品に出会えて、気分良く帰って来ました。なんかね、じっと見ているだけで幸福な気分になります。ちょっと興奮するし刺激になります。「これ」が大事なのかな。日常のこまごました事から解放されるというか「浄化」される感じ。僕が作品を作るのは「浄化の試み」。空間がどうだとか構図がああだとかいろいろあるけど、結局これかもしれないな。
作品を作る人も見る人も、好みはそれぞれ違ってもその点では求めるものは一緒なのかもしれない..........。
帰り道、そんなことを思いながら歩きました。


5月13日

作品の「解説」は、作品をどう見たら良いのか、全く手がかりを持たない人にとっては必要かもしれない。「解説」が納得いかないものであってもヒントにはなるしね。
むしろ納得いかない方が、解説と自分の感想とのズレを埋めるために自分で考えはじめるし、良い事かもね。作品を褒められるのは嬉しいけど、批判的な意見の方が自分を思考に導いてくれるという経験もいっぱいあります。癪にさわるけどね....。

言葉や理屈の中に作品を取り込もうとしても、たいていは取り逃がしてしまう。
言葉や理屈で取り逃がしてしまう部分が多ければ多いほど、作品としてはオモシロい。
誰の作品か忘れてしまったけど、テキストに書かれていた通りの個展を見た事があって、えっ? テキストそのまんまの作品じゃん! ってがっかりしたことがありました。
これほど「解釈」されてしまう作品って作る意味があるのだろうか?


先日知人と話しました。「自己表現」という言葉を、ごく自然に知人は口にしていたけど、僕は最近使っていないなあ。自分「が」表現しているのは確かだけど、自分「を」表現していると言えるのか。つまり、自分は沢山の「他者」で成り立っているという意識もあるからです。僕は数えきれない程の先人達や同時代人からの影響を受けています。文学でも音楽でも写真からでも、勿論美術でも当然です。作品は自分の「ある一部分」の表出なのか.........少なくとも「全て」ではないな。「この作品は僕の全てを表しています」なんて言えないもの。

でも、自分の作品が自分にとって一番リアリティのあるものである、というのは疑っていません。自分にとっての「リアリティ」。これを拠り所に作り続けるしかないのでしょうね。

写真は足利市立美術館の帰りに渡良瀬川を撮ったものです。

100513_1 100513_2
足利美術館フライヤー.jpg

カ イ ガ ノ カ イ キ

2010.4.10(土)-6.13(日)
10:00am〜6:00pm (入館は5:30まで)
休館日:月曜(5月3日は開館)・5月6日
観覧料:一般/500(400)円 大学・高校生/300(240)円 中学生以下無料

足利市立美術館

〒326-0812 栃木県足利市通2丁目14-7  tel 0284-43-3131
交通:JR両毛線足利駅・東武伊勢崎線足利市駅下車・徒歩7分
  • 会期中、ご本人様に限り繰り返し入場が可能です(フリーパス券)。
  • ( )内は20名以上の団体料金です。
  • 障がい者手帳をお持ちの方は、観覧料が免除になります。
  • 6月13日(日)の「県民の日」は、無料となります。
  • 4月18日(日)、5月16日(日)の「家庭の日」は、中学生以下のお子様同伴のご家族は無料となります。
  • 本展チケットで同時開催「THE LIBRARAY ASHIKAGA」もご覧になれます。
  • フライヤーダウンロード

案内状

三 人 展

平原辰夫・橋本憲治・岡村光哲

2010.4.13(火)-4.18(日)
12:00〜19:00まで
(但し最終日は17:00まで)
地図gallery space pause
ギャラリー スペース パウゼ

〒162-0826 新宿区市谷船河原町9
会場 tel 03-3269-5007
事務所 TEL/FAX 03-3269-7008
●JR飯田橋(西口)、地下鉄有楽町線、南北線(B3,B2出口)より徒歩5分
信号一つ目手前
  作品画像および地図をクリックすると拡大されます

090126.jpg

平原辰夫展

2010.4.1(木)-4.28(水)
12:30am〜6:30pm (日曜、月曜、17日は休み)

ウィリアム モリス珈琲&ギャラリー

〒150-0002 東京都渋谷区1-6-4
The Neat青山2F tel 03-5466-3717

地図
作品画像および地図をクリックすると拡大されます

1月31日

個展が終わってほっとする間もなく、4月には3カ所での展示が待っています。
またさっそくパネルを作ることから始めなければなりません。
今回展示してみて、次回のイメージは浮かんできています。
大まかな方向性は決まっているので、具体的にやるだけだとは思っていますが
試行錯誤は相変わらずだろうな。
さて、もうひと仕事です。

100125_1 100125_2
1月14日

作品がまだ出来上がっていなくて「生みの苦しみ」真っ最中です。
とは言っても、作品を作る事は僕にとって一番のヨロコビであるのは確か。
「生みの楽しみ」と言い換えましょう。

案内状を作る時点ではまだまだ迷ってばかりで、方向性を決めかねていたので、この写真を使ったのですが、写真の作品とはだいぶ違う展示になると思います。

パネルを組み合わせるので去年よりずっと大きい作品になる予定です。
パネルを作る事から始めたので、部屋は板を切ったノコ屑や飛び散った絵具で散らかしっぱなし。
作品を仕上げてはやく大掃除をしないとなあ.....。
食事をするための台所のテーブルの上も、絵具や筆やワインや皿が雑然と同居している有様です。


100125.jpg

平原辰夫展

2010.1.25(月)-1.30(土)
11:00am〜19:00pm (金曜日20:00pm, 最終日17:00まで)

GALERIE SOL

〒103-0027 中央区銀座6-10-10
第二蒲田ビルb1f tel 03-5537-6988
●地下鉄銀座駅下車(A3)出口

地図
作品画像および地図をクリックすると拡大されます

2009年のページを見る
2008年のページを見る
2007年のページを見る
2006年のページを見る
2005年のページを見る
2004年のページを見る
2003年のページを見る