What's New 2024

230417.jpg
pdfダウンロード

平原 辰夫 展

2024年5月13日(月)〜5月25日(土)
11:00am〜19:00pm (最終日17:00まで) / 日曜(19日)休廊

GALERIE SOL

〒103-0027 中央区新富1丁目3-11
銀座BLD. No.1 (3階) tel 03-6228-6050
東京メトロ銀座線・京橋駅 3番出口より徒歩8分
有楽町線・新富町駅 3番出口より徒歩5分
東京メトロ日比谷線・八丁堀駅A3出口より徒歩5分
都営浅草線・宝町駅A1出口より徒歩4分

Google map
地図
作品画像および地図をクリックすると拡大します

4月17日

渋谷までキャンバスと絵の具を買いに出かける。
駅周辺は相変わらず人混みで歩きづらい。
大きめのキャンバスを買うつもりだったが
この混雑の中を持って帰るのは辛そうなので小さめのものに変更。
部屋でキャンバスを5枚並べてみる。
何ということも無く
新しいキャンバス自体がモチベーションになる。

もうすっかり暖かくなったので半袖のシャツで製作中。
寒かったときはいっぱい着込んでいたので軽装は躰が軽くていい。
腹も減ったし、しばらく休憩しておにぎりとお茶。
何気なく腕を見たらオレンジの絵の具が肘のあたりにべったり。
どんな動きをすればこんなところに絵の具が付くの?
肌の色と絵の具の色合いが妙にきれいで
この色の組み合わせの作品も良いかなと思ったりする。
まあでも、
そんなことを思っても実際の作業でうまくいったためしが無い。

「展覧会のご案内」という封書が数年会っていない知人から届いている。
しかし、それには糊付もしていないし中身も入っていない。
ポスト内に落ちていないか見てみるが何も無い。
ただ切手がきれいなのでしばらく見ている。

絵を観ると自分も描きたくなる。
本を読むと何か書きたくなる。
笑顔を見ると微笑みたくなる。
ニュースを見ると……いい加減にしろと言いたくなる。


4月8日

製作中は音楽を聴く事が多いがラジオも聞いている。
裏金だの戦争だのいろんなニュースが聞こえてくる。
思い描く理想の世界などというのは遠い憧れに過ぎない……のだろう。
こんな言葉を思い出した。
「極悪な行為がまさに法の番人たる人々によって絶えず行われている…….」


4月1日

知人の個展を観る。
作品は自分とは全く違う表現だが若い頃からずっと制作し続けている。
お互い相容れないような内容の作品だが
制作態度にシンパシーを感じる。
逆に自分と近しい表現の作者であっても共感できない人もいる。

本にあった言葉
「空想は僕の頭のなかにあるのに、同時に僕はその空想のなかにいるんだ」


3月29日

銀座のギャラリーからの帰りに有楽町の本屋で立ち読みをした。
気になる本を開いてあれこれ読んでいたら
結構な時間が過ぎていた。
そろそろ帰ろうと持っていた本を元に戻そうとしたら
地震で店がくらくらと揺れた。
しかし、周りの人たちも店内も何事も無いように見える。
その揺れの原因は自分の方、立ちくらみだった。
こんなことは初めてで不安な気持ちで
しばらく本を強く握ったままやり過ごした。


3月27日

個展近くになると特に料理などしないしスーパーやコンビニの弁当で済ます。
長い行列に並んでまで食べたいものなど無いし
基本的に外食はほとんどしない。
去年の暮れに友達三人で食事したのも随分久しぶりの事。
このところ冷蔵庫に常にあるものといえば
納豆とか卵に牛乳くらい。レトルトカレーもあるな。
いつも牛乳はパックから直接飲むが
たまたま近くにあった貰い物の「立派なワイングラス」で飲んでみた。
まあ、味が変わるはずもない。

細作中ふっとなにげなく思いだす事がある。
20代半ばの頃の話でバナナが苦手だという友人の事。
理由はバナナの皮を剥くのが面倒だと言う。
そんな彼だが部屋に遊びに行った時、
皮から全部手作りの美味しい餃子を食べさせてくれた。
面倒くさがりにもいろいろ微妙なパートがあるものだ。

当時僕はロックやジャズばかり聴いていて
彼はクラシックばかりで、ビートルズのメンバーさえ名前を一人も知らなかった。
彼はマルクスを読んでいて、僕はヘンリー・ミラーにうつつをぬかしていた。
彼の部屋で昼間から暗くなるまで説明を聞きながら
クラシックばかりずっと聴いていたが意外な事にすごく楽しかった。
このころから音楽に対するジャンルの壁が、あるいは偏見が
僕の中からゆっくり消えていったと思う。


3月25日

いつも持ち歩いているバッグが古くなったので
新しく買い替えたいとずっと思っている。
茶色い部分が剥げて白っぽく斑点になっているのだ。
髪も伸びたので切らなくちゃとずっと思っている。
部屋も古い作品も片付けなくちゃとずっと思っている。
でも製作途中のキャンバスを前にすると
そんなことは後でいいやと絵の具に手を伸ばしてしまう。


3月24日

小説を読み続けていると
物語が脳内で動き始めるので
なんだか文字を読んでいるという意識さえ無くなってしまう時がある
読後、この目で見ていた筈の物質としての文字は記憶に無くて
純粋に物語だけが心に残るというのは不思議?


3月20日

絵の具の乾くのを待つ時間本を読んでいる。
きょうは5ページ程の簡素な書き方の短編小説なのだが
読んでいて最後の数行で唐突にこみあげて涙した。
思いがけなくて、もう……
「もっとも強い感情はしばしば単純な感情です」
そうかもしれない。


3月2日

製作中の僕は具体的な目の前にある作品作りに
いわば無心に集中するだけで
世界や世の中や人生の事とか考えてなどいない。
しかし
僕の作品は僕の社会に対する無意識な態度を反映しているのだとは思う。
思考とか感情は
物質としてのキャンバスや絵の具と本来なんの類似性は無いのだから
作品は自分の思考や感情をダイレクトに伝えるものではなく
たぶん自分自身さえ自覚しない程度に
ほのめかすという程のものかもしれない。


2月29日

寿司を買ってくれた「外国人の女性」が空になった入れ物を返しに来てくれた。
つたない英語で「どうだった? How was it」って訊いたら
笑顔で「おいしかったー」って流暢な日本語。
しかも、まるで日本女性の様な仕草で手を振って行ってしまった……そうなの?


2月27日

僕の仕事や日常は実利的な経済的なものと密接だが
作品の制作は全く違うものだ。
日常と異なる想像力が働いている場で
僕は自分自身を解放しているつもりだが……同時に閉じ込めてもいる。


2月23日

5月の個展に向けて本腰入れて製作中
友達から「最近いろいろありました」とメールが届く
何があったのか具体的に書いてないからこそ心配になる。


2月14日

メモしていたものを脈絡も無く並べてみました

いわゆる表現者と言われる人たちは自分の「感情」を伝える人たちなのだろうか。
僕は絵を描き始めたときから自分の感情表現というより
感覚を画面に移すことだけを意識していたように思う
意識的ではあるが感情的なものではないなと
そうは言っても人は感情で生き感情から逃れる事は出来ないだろうから
冷めた静かな感情も感情には違いない。
僕の感情というより「作品の感情」が伝われば良いと考えたのだが
でもそれって同じ事?

歳とともにと言うか経験とともに考えも作品も変わってくる
いま作っている今見えている作品も今までの経験の積み重ねがあって今がある
でも表面しか見えないから地層のようにその下や裏にあるものを想像するのはむずかしい
例えば老人を見てその人の若かりし頃やその人生き方を知り得ないのと似ている
長い付き合いでなければ相手の言動をを理解し得ない事はよくある
若い頃からずっと見ている友達の作品は変化を理解できるが
初めて見る作品は作者の一面しか見えていない 
まあそれでなんの問題も無いのだが
人のある一面だけ見て
その人の事をこういう人だと決めつけることがあるなあと思った次第

良い作品だなと作品の前にずっと立ち止まって見入る事がある
でも理解したのかと問われると首をかしげてしまう
ぼくのある部分が強く共感したというのが近いかもしれないが
そこでは言葉というものはあまり機能していない気がする

歳を取ると他人の言葉をあまり気にしなくなった
作品の批評であれ批判であれ
まあどうぞよろしくという感じ
もちろん万人に愛されようなどとは思わないし
人は他人の事を自分流にどんなふうにも解釈するものだからね

孤独を孤立した寂しい状態だと思う人もいるし
むしろ孤独を気楽さや強さに近いものとして感じている人もいる
そんな孤独が底辺にあるような小説を読む時
僕はどちらにもしみじみ共感する

「戦争って発見されたオブジェだらけ」
「指導者層の不正と腐敗は人間を歩駒扱いする」
テレビのニュースを見て
誰の言葉だったか忘れたがノートに書いてあるのを思い出したので。

 --------------------------------------------------
写真は隅田川散歩中のもの
この日は風もなく穏やかな日だったのに「乱れ髪」状態です。

240214

What's New 2023

12月10日

僕の部屋は台所の壁際に本棚があって、椅子に座ってコーヒーを飲んだり食事をしながらでも出来るだけ本の背表紙が見られるようにしている。それなのに以前買ったまま読まずに、となりの部屋に積んでいた同じ本をまた買ってしまった。本を何冊か横に積んであって背表紙が見えていなかったからだ。本を買うときは最初の数行を読んで自分の好みかどうか、続きを読みたいかどうか判断する。好きな作家や気になる作家だったら読まなくても即買ったりする。このダブって買った本は前回も今回も当然表紙も見たし、最初の数行も読んだし気になる作家だし、忘れていたなんてと苦笑い。ベルンハルト・シュリンクは以前読んだ「朗読者」が好きだったので「別れの色彩」も本屋で見かけてすぐ買った物だ。部屋にあるのをすっかり忘れていた。

因みにこの本の上に積んであったのは「エバ・ルーナ」でイサベル・アジェンデの小説。チリのアジェンデ政権がクーデターで倒されたあと、親族だったので危険を感じてベネズエラに亡命。「精霊たちの家」を初めて読んだのは10年程前だが、すぐマルケスの「百年の孤独」との親しさを感じた。平和な日本に住んでいる僕にとってこれらの混沌とした世界はまるでシュールだ。こんな世界に僕はとても住めないなと思いながら、物語の世界にどんどん引き込まれページをめくるたびに予想外の展開に驚かされる。いくつもの不思議エピソードで成り立って、見知らぬ世界に連れて行ってくれるこんな小説が好きだ。

-------------------
文章に誤字脱字があったり間違った意味で言葉を使ったりしていたら、もう到底読む気にならないが、絵画においてはそんな状態は無い。たとえ人間より大きな猫が描かれていたり曲がった建物があったり、色彩の事や遠近法など知らなくても絵画は成り立つ。むしろ面白く感じる事だってあり得る。絵を描くなんて実に素朴な行為で、写真のように描きたいと思わない限り困難な修行など必要ない。抽象絵画の先人達の冒険がなければ今の自分はなかったと思うと感慨深いものがある。今年最後のグループ展を先週終えていまさらのようにそんなことを思った。


Draw your emotion to the next scene in Shintomi 展

231204.jpg
pdfダウンロード
あないまみ/高木俊宏/谷岡靖則/平原辰夫
2023年12月4日(月)〜12月9日(土)
11:00am〜19:00pm (最終日17:00まで)
移転前最後の展覧会です。ぜひご覧下さい。

GALERIE SOL

〒103-0027 中央区銀座1-5-2
西勢ビル6F tel 03-6228-6050
●東京メトロ有楽町線・銀座一丁目駅7番出口より徒歩3分
Google map
地図
作品画像および地図をクリックすると拡大されます

5月16日

先日の個展について記事を掲載してもらいましたので
転載させていただきます。
言水さんに熱心に観ていただいて嬉しかったです。

音楽批評・評論のウェブ・マガジン『Mercure des Arts』
Vol.92(2023年5月15日)に掲載の「三つ目の日記(2023年4月)」(言水ヘリオ)より

4月27日(木)
 午後、アラームが5分ごとに鳴る。10回以上鳴ったあと、アラームを止め身支度をする。電車に乗り、日比谷駅から地下道を歩いて銀座へ。夕方から夜にかけて、いくつかの展示を見る。
 帰宅して、ひとつの展示を思い出す。
 入口すぐにある芳名帳の台の上方に1点、床も天井も壁も白い空間に18点の絵が並んでいる。いずれも、縦方向および横方向への面と線で構成された画面。カラフルだが、あざやかににぎわっているというよりは、落ち着いた色調。視線は広い色面に降り立ちその感触をたしかめたかと思えば、いつのまにか細い線を辿り、行き止まって戻ったり消失したりする。一目で全体を眺望するより、一歩一歩、という感じで時間をかけ観察しながら歩みを進めたい。どこかに辿り着くわけでもなく、こうしていることに時を忘れる。
 表面に見えてはいないが、その下には層をなしたいくつものさまざまな色の面があり、線として見えている部分は塗り残した下の色が見えているということらしい。画面はいわば即興的につくられ、徐々に整えられていくという。当初の絵具はおそらくほとんどが埋もれ、その上へと、次の絵具が置かれていっただろう。過去が線的に現れ、その後の時間と関係する。時を経たことが、画面上に空間として立ち上がり、ここに存在する。パネルに紙を貼って描いた作品と、キャンバスに描いた作品がある。キャンバスの方には厚みがあり、パネルの作品より側面が目立つ。「物」としての性質が際立つのだと聞いた。
「自分の作品は深刻なものではない、楽しんでつくっている」と作者は教えてくれた。このことばの背後に、張りつめた様子の作品が静寂をもたらし並んでいるのである。

言水ヘリオ(Kotomiz Helio) 1964年東京都生まれ。1998年から2007年まで、展覧会情報誌『etc.』を発行。1999年から2002年まで、音楽批評紙『ブリーズ』のレイアウトを担当。現在は本をつくる作業の一過程である組版の仕事を主に、本づくりに携わりながら、『etc.』の発行再開にむけて準備中。

Mercure des Arts
http://mercuredesarts.com


5月2日

今回は大きさも同じくらいの作品で
すっきりとした会場になったと思います。
以前は大きめの作品も作りたいと思っていましたが
今は作品の大きさにこだわる必要もないと思っています。
作品は内容によって必要なサイズというものがあります。

写真は会場風景です。

230503_1 230503_2
230503_1 230503_1

4月23日

個展の期間中 画廊でお客や友人が来ない時間帯には本を読む事にしている。
今回は本棚から古く黄ばんだ本を引っ張りだして持って行った。
もう30年以上前に読んだ大岡信の「折々のうた」第四
この頃は気になるうたや解説に鉛筆で線を引いている。
この本を選んだのはひとつひとつ短い文章なので
お客さんが来たらすぐやめられるからだ。

菫越して 小さき風や 渡りけり   篠原温亭

すみれのうたはいっぱいあるがこれが好きだったので線を引いてある。
上京してから野山のすみれを見た記憶が無い。
田舎の山際で見た記憶をたどっても何処でだったかもう確かではない。
杉の根元だったような岩陰だったような。
花屋の花はたしかにきれいだが僕には野の花の方に親近感がある。

菫と漢字で書くより、すみれとひらがなで書く方がやわらかくて好きだ。
でも漢字だと はかなげだが凛とした立ち姿にも見える。
この花をかすかに揺らす風はたしかに「小さき風」だろうな。
コンクリートの街の隅っこでも逞しく生きている名も知らない草花にも目がいく。
この地上の片隅で「小さき風」に揺れながら
つかの間の生を生きているのは自分も同じだな...。

きのう読んだページで気になった詩が川崎洋の短い詩。 
優しい祈りのような 風刺のような。

犬も
馬も
夢をみるらしい
動物達の
恐ろしい夢のなかに
人間がいませんように


4月8日

雑誌月刊ギャラリー4月号に
個展のDM写真と文章を載せてくれました。

「時流に関係なく自己の関心を追求し続けている現代美術作家、平原辰夫の展覧会。
言葉になりにくい感情や感覚の豊かさのために絵画は必要なのだという平原。
そんな「感情や感覚」も言語化への欲求に逆らえないのだが、そっと楽しむことが
できればそれでもいい。平原は、自分の作品の意味や意義を問わない。
声高に発するようなものでもなく、作り続ける事。平原にとって作品制作は、
個人的な生き方の大切な過程のひとつなのだ」


230417.jpg
pdfダウンロード

平原 辰夫 展

2023年4月17日(月)〜4月29日(土)
11:00am〜19:00pm (最終日17:00まで) / 日曜(23日)休廊・祝日開廊

GALERIE SOL

〒103-0027 中央区銀座1-5-2
西勢ビル6F tel 03-6228-6050
●東京メトロ有楽町線・銀座一丁目駅7番出口より徒歩3分
Google map
地図
作品画像および地図をクリックすると拡大されます

230403.jpg
pdfダウンロード

red & pink and BLACK 展

中西晴世・平原辰夫・松尾玲央奈・三森早苗
2023年4月3日(月)〜4月8日(土)
11:00am〜19:00pm (最終日17:00まで)

GALERIE SOL

〒103-0027 中央区銀座1-5-2
西勢ビル6F tel 03-6228-6050
●東京メトロ有楽町線・銀座一丁目駅7番出口より徒歩3分
Google map
地図
作品画像および地図をクリックすると拡大されます

1月28日

久しぶりに上野の都美術館に行ってきました。
土曜日なので、ある程度の人出はあるだろうと思ってはいましたが予想以上でした。
エゴン・シーレ展でこんなに混雑するなんて、もう入り口から並ぶ人でいっぱい。
もっともシーレの熱烈なフアンばかりだとは思わないですけど。
2019年の国立新美術館の「ウイーン・モダン」でも数点のシーレ観たさに行きました。
そういえばあの時も人が多かったな。

50年も前の話ですが、よく歩いていました。
当時住んでいた市ヶ谷から神楽坂へ、そして靖国神社の横を通り神田の本屋街まで
散歩がてら歩きました。
たまたま立ち寄った本屋で小さな画集を手に取りました。
洋書なので表紙の名前も読めないしテキストも理解できずにいたのですが
素描の独特のデフォルメや線や色や筆跡に惹かれてすぐ買いました。
ずっと後で解ったのですが、それがエゴン・シーレの画集でした。
まだ絵画の知識などなくイラストに興味があった頃です。
裸婦のクロッキーに通い始めた時、シーレのあの線を真似てみましたが
とても惨めな結果でした。
ある人に備わった天性のものは真似てもしょうがないと学びました。
自分の作品とはほど遠い作風ですが、今でもお気に入りの画集です。

------

遅くなりましたが去年12月の三人展の一部です。

230129_1 230129_2
230129_1

What's New 2022

221205.jpg
pdfダウンロード

絵画2022展

2022年12月05日(月)〜12月10日(土)
11:00am〜19:00pm (最終日17:00) / 会期中無休

GALERIE SOL

〒103-0027 中央区銀座1-5-2
西勢ビル6F tel 03-6228-6050
●東京メトロ有楽町線・銀座一丁目駅7番出口より徒歩3分

地図
作品画像および地図をクリックすると拡大されます

5月28日

「戦争犯罪者」のTVニュース。
人間の「犯罪」の最たるものが戦争そのもので
そこで行われるいかなる残虐な行為もすべては戦争の罪そのもの。
兵士あるいは民間人の戦時の様々な犯罪。
異常な戦争中の個人個人の罪を正当に裁くことが誰にできるのだろうか?
------------
今の部屋に越して来てからあまり写真を撮っていません。
昔の写真を見直していたら階段を撮った物がありました。
僕の目は今でもこんな物にも惹かれます。
直線を使う作品を作るようになって街の風景を見る目が少し変わってきました。
それまで興味の無かったガラスとコンクリートの建物をじっと見ることもあります。
自分の作っている絵画からの影響「逆輸入」みたい。
「美しい風景があったから美しい文章が生まれたのではなく、美しい文章によって風景を見る目が生まれてきた」
こんな言葉を思い出しました。

220529_1 220529_2
220529_1 220529_2

5月16日

ロシア軍が非人道的な兵器を使用か? という きょうのTVニュース。
「人道的な兵器」などというものがどこかにあるのだろうか?
最近のメモから
例えば線が一本だけの絵画、一色だけで塗られただけの絵画などを禁欲的だという言い方がある。
しかし、それは作家の側から言うなら、これを作りたいと強く望んだ画面なのだ。
禁欲どころか欲望そのものだ。
アートがベタな日常生活からの解放で「解毒剤」のようなものになれば良いかと思っていた。
しかし、もしもアートが毒で日常生活が「解毒剤」だったとしたら…………。
「個性が大事」って声高にみんなが言うのは、個性的な意見ではない。
みんながそう言う時に「個性なんてまったく重要ではない」というのが個性的な意見になる。
真に個性的である事は孤独で、みんなに共感してもらえない事だ。

220516_1 220516_2
220516_1 220516_2

5月9日

ギャラリーで作品を見ながら素朴な質問をされる事がある。
数ある色の中で何色が好きですか?というのもある。
嫌いな色など無いので、よく使うのは赤ですかねえなどと答える。
色で思い出した話がある。
幼少時に母や祖母とともにアメリカに移住した
ベトナム系アメリカ人作家オーシャン・ヴォンの小説にあった話から。
男の子が初めて母親に買ってもらった補助輪の付いた自転車がピンク色だった。
それが一番安い自転車だったからだ。
男の子が自転車に乗っていると、少し年上の大柄な男の子にひっくり返されてしまった。
そしてポケットからキーホルダーを取り出したその男の子はピンクの塗料を剥がし始めた。
まだ英語でどう叫べばいいのかわからず、男の子は地面に尻餅をついたまま黙っていた。
たぶん自伝的なそんな挿話。
「色の縄張りを侵したら暴力でそこから追い出されることもある」
僕の子供の頃にも同じような雰囲気があった。
男の子のランドセルは黒で女の子は赤が当然だというふうに。
学校給食が始まる小学3年生まで、僕は姉のお下がりの小さな花柄の弁当箱を持たされた。
恥ずかしくて赤い花柄の蓋はすぐ隠したものだった。
見られても暴力にまでは至らなかっただろうが「縄張り」の存在は感じていた。
あまりにも自然「らしく」深く刷り込まれていて、普段は表に出てこないそんな意識がある.。
プロパガンダというほどでもない静かな思い込み
疑いもせず「当たり前」の意識を僕も生きている…………

220509_1 220509_2
220509_1 220509_2

220418.jpg
pdfダウンロード

平原 辰夫 展

2022年4月18日(月)〜4月30日(土)
11:00am〜19:00pm (最終日17:00まで) / 日曜(24日)休廊・祝日(29日)開廊

GALERIE SOL

〒103-0027 中央区銀座1-5-2
西勢ビル6F tel 03-6228-6050
●東京メトロ有楽町線・銀座一丁目駅7番出口より徒歩3分
Google map
地図
作品画像および地図をクリックすると拡大されます

What's New 2021

12月15日

下塗りの画面を眺めながらとりあえず一本の線を置いてみる。
それを手がかりに僕の作品作りは始まる。
線を新たに加えたり消したり、色も何回も塗り替える事になる。
手を動かすたびに新たな画面が現れては消えてゆく。
こんな計画性の無いやり方だから、
作品の出来上がりはおもいがけない結果ばかりだ。
思考と行為が一致するのはすばらしいことだろうか?
少なくとも僕の制作においては思考(言葉を使う事)
と行為(絵の具を使う事)は全く違う次元にあるし
考えた事がそのまま絵画にできるなら作る喜びなどすぐ失われるだろう。
そこには思いがけない発見が無いし驚きも無いからだ。
制作過程での失敗や偶然、
それらを通過してこそ達成感や意味を感じる事ができるのだから。
フィクションにはそれ自体の真実があり
抽象絵画にもそれ自体の真実がありメッセージがある。
メッセージというのは言葉だけが持つ特性ではない。
絵画は言葉に従順に隷属しない。
以上、僕が作品にタイトルを付けられない、付けない「言い訳」です。
僕の作品作りはまず行為ありきで
「はじめに言葉ありき」は相応しくありません。

--------------------

今年二回目の個展は小品展になりました。
いままでとちょっと違った作品になったので
新鮮に感じてくれた人が意外と多かったので、まあ良かったかな。

211215_1 211215_2

211129.jpg
pdfダウンロード

平原 辰夫 展

2021年11月29日(月)〜12月4日(土)
11:00am〜19:00pm (最終日17:00) / 会期中無休

GALERIE SOL

〒103-0027 中央区銀座1-5-2
西勢ビル6F tel 03-6228-6050
●東京メトロ有楽町線・銀座一丁目駅7番出口より徒歩3分

地図
作品画像および地図をクリックすると拡大されます

5月9日

2週間の個展、お客さん激減でも仕方ないと思っていたが、いつもと変わらず意外と多くの人に見てもらえて良かった。
20年以上も前から芳名帳で名前だけは知っていたのに、どんな人か解らずにいた人に会えた。
熱心に見てくれていたので話しかけたらその人だった。
今のような作品になるまでの過程などを話した。
お客の途切れた時に読もうと画廊にSF短編集を持って行った。
「腸内細菌が人間の精神に大きな影響を与えているという 仮説」
こんな言葉が印象的で面白いと思った。
僕の体内で起こっている事を僕は何も知らない。
異物を排除する免疫のシステムも僕の関知するところではない。
自分と異なる肌の色や民族や宗教などを持つ人たちを攻撃する「異物」を排除しようとする衝動。
体内で起こっている事と社会で起こっている事がパラレル。
僕の意識には上がってこないが、仮説ではなく、腸内細菌が僕の精神にも大きな影響を与えている…..かも。

210509_1 210509_2
210509_3 210509_4

210419.jpg
pdfダウンロード

平原 辰夫 展

2021年4月19日(月)〜5月1日(土)
11:00am〜19:00pm (最終日17:00) / 日曜 休廊 /祝日 開廊

GALERIE SOL

〒103-0027 中央区銀座1-5-2
西勢ビル6F tel 03-6228-6050
●東京メトロ有楽町線・銀座一丁目駅7番出口より徒歩3分

地図
作品画像および地図をクリックすると拡大されます

3月21日

個展まで時間が少なくなっていつになくあせりぎみです。
絵の具の乾きを待つ間に、チリの作家パウリーナ・フローレスの「恥さらし」という短編小説を読んでいます。
で、この本からヒントをもらって作った会話です。
 「君はちょっとヒステリックだよね。最近そう感じるんだけど」
 「そうかなあ」
 「昔読んだフロイトだったか、ライヒだったかによれば,,,,,,,,,君の育った家庭って暴力的だった?」
 「いや、いたって平和。ヒステリックになっているとしたら、......たぶん国会中継みているせいだよ」


2月14日

4月の19日から2週間個展なので準備中です。
いつもは割と余裕なのですが、今回は柄にも無く考えてしまって、どうするか迷っています。まあ、考えるより目と手を動かす事でしか作業は進まないのは解っているのですが。
居直って、迷ってる状態を見せるのもそれはそれでいいのでしょう。
メモから
 若い頃 「絵を描く事は生きる事だ」と年配の人に言われた事がある。
 何だか気取った言葉に聞こえて反発を感じたことがある。
 歳を取った今にして思えば、解る気がする。僕自身は言わない言葉だけど......。
不要不急の外出ですか......
部屋に籠るのは僕にとっていつも通り普通の事ですが、たまにはカメラ持って近所を散歩しましょう。

210214_1 210214_2

What's New 2020

4月20日

コロナ騒ぎで静かな二週間の個展が終わりました。
最初の週はいくらかお客さんも来てくれましたが、後半は無観客の日もありました。
こんなことだろうと思って、持って行った本をゆっくり読めました。
〜最近のメモから〜
自分の内にあるらしい「何」が僕にこんな作品を作らせるのか、実はよく解らない。
どうやって作るかなら簡単に説明できるが
何故こんな物を作るかと訊かれてもうまく答えられない。
作家が作品の事をすべて把握し理解しているというのは誤解だ。
出来上がった作品を前にして、僕は初めて自分のやりたかったことを「知る」
知ってから作るのではない。
失敗の連続あるいは試行錯誤の後で「知る」のだ。
作家であるから作るのではない。
作るから作家なのだ。(言うまでもない……蛇足か?)

200420_1 200420_2
200420_3 200420_4
200420_5

3月25日

「芸術が自由であるのはまさにそれが無用の長物だからだ」 デ・クーニング
この言葉は自虐とか皮肉ではないと、素直に僕はうなずく。
(アートなどになんの興味も持たない人の中にいる時、僕はコンプレックスを感じることがある)
絵を描いている時の僕は
無心で遊んでいる子供のようなものだと思ったりする。
子供の頃地面を平らにならして、棒切れで飛行機や漫画の主人公などを描いて遊ぶ事があった。
今はそれがキャンバスや絵の具に変わったが「遊び方」は同じようなものだ。
美術の知識がちょいと加わった程度。
立派な目的や理由など考えて作品を作っている訳ではない。
こんな僕はホモ・サピエンス(知恵のある人)というより
ホイジンガのいうホモ・ルーデンス(遊ぶ人)だ。
僕はミニマリズムに影響を受けたという意識はないのだが
最近は特にシンプルな物を好むという傾向にある。
一口にシンプルとは言っても、落書きのような作品にもそれを感じる事だってある……。


200406.jpg
pdfダウンロード

平原 辰夫 展

2020年4月6日(月)〜4月18日(土)
11:00am〜19:00pm (最終日17:00) / 日曜 (12日) 休廊

GALERIE SOL

〒103-0027 中央区銀座1-5-2
西勢ビル6F tel 03-6228-6050
●東京メトロ有楽町線・銀座一丁目駅7番出口より徒歩3分

地図
作品画像および地図をクリックすると拡大されます

1月22日
今年も正月から4月の個展のための作品作りの日々です。
今作っているのはパネルに紙の作品なので、キャンバスより少し扱いを丁寧にしています。
紙の作品は何かにぶつかった拍子に傷になってしまいますから。
去年12月のグループ展の作品を遅ればせながらUP。
縦長のストライプ作品4点並べました。

最近のメモから

今の僕の作品は (あるいは生き方は) 無数にあったはずの可能性のひとつに過ぎない...と思う。
それなのに続けていると必然であったかのような気分にもなるから不思議だ。
20代の頃はヴォルスやゴーキーなどが好きで、直線など使う絵画にまったく興味は無かった.。
去年、作品の前で影響を受けた作家は誰かとを訊かれたが、多過ぎて即答できず、好きな作家はフランシス・ベーコンやエゴン・シーレと答えてしまって怪訝そうな顔をされた。
ロスコとかリヒターって言えば良かったか。

壁と窓の写真。相変わらずこんな物を見つけると立ち止まってしまいます。
いつからこんな傾向になったのか定かではありませんが
30年以上も前にタピエスの壁のような大きな厚塗りの作品に圧倒されて
立ちつくした経験があるから、僕のなかには以前から「壁嗜好」は生まれていたのかな…..。

200124_1 200124_2
200124_3.jpg

What's New 2019

191209.jpg
pdfダウンロード

冬の風景/冬の花 展 2019

2019年12月9日(月)〜12月14日(土)
11:00am〜19:00pm (最終日17:00) / 休廊日:日曜日

GALERIE SOL

〒103-0027 中央区銀座1-5-2
西勢ビル6F tel 03-6228-6050
●東京メトロ有楽町線・銀座一丁目駅7番出口より徒歩3分

地図
作品画像および地図をクリックすると拡大されます

7月15日

個展が終わってから作品作りは休憩して、積んでおいた本を読んでいます。
ポルトガルの作家、ジョゼ・ルイス・ペイショットの「ガルヴェイアスの犬」面白かったな。
もう何年も映画館に行っていない僕が、続けて6本の映画を観たりしました。
「天才作家の妻」「彼が愛したケーキ職人」「家へ帰ろう」「ちいさな独裁者」
「ビール・ストリートの恋人たち」「マイ・ブックショップ」
飯田橋の名画座ギンレイホールです。40年ほど前にはよく通ったものです、古い話だなあ。
あらためて感じたのですが、映画というのは生々しいですね。
読書の好きな僕にとって文字と比べてうっとおしいシーンが多いなと思いました。
これでもかと続くドイツナチス時代の虐殺シーンとか、老いも若きも二人のベッドシーン、
感情的に怒鳴り合うシーンなど。
ドラマには付き物の善人あるいは無実の主人公と、敵対する人物の描き方など、文字と違い
映像にするとうるさいと感じてしまいました。
そこまで長く細かく描写してくれなくても解るよ、と独り言。
あと、宗教というのが外国の映画では大きな存在としてよくでてきますね。良くも悪くも。
「悪くも」の方が多い気がしますが、気のせいかな?
頑な原理主義的な人物が主人公たちを引き裂く、狂信的な女性が身重の若い女性を神の名において罵る。
信仰心皆無の僕としては、ゆるい宗教の国に生まれた幸せを感じてしまいます。
ーーーーーーー
会社の中なので一般の人は観る機会が少ないのですが展示中です。
随分遅いですがお知らせだけ……。
「第17回三井不動産商業マネジメント・オフィース・エクスビション」
http://galleryq.info/news/news_mitsui17.html


4月18日

二週間の個展が、まずまずの手応えであっという間に終わりました。
五日前の事なのに、何だか随分前の事のような気がするのは何故だろう? 
今回のコメントはこんなものです。
「三分割や四分割の色面構成の作品を作る事が多かったのですが
五年ほど前から平行線、平行面だけの作品を作っています。
粗い質感が好みだったのですが、以前の作品を見直すと絵の具の盛り上げや
ざらつきがうるさく感じるようになりました。
それで、最近はあまり物質感の無い少しフラットな画面にしています。」
直線を使うようになった理由を訊かれたので、
静かな緊張感やシャープさが欲しいからと答えました。
自分の作品を語るのに、精神性とか持ち出すのは気恥ずかしいですが、
やはり目と精神は切り離せません。
すっくと自立した作品に憧れます。

190418_1 190418_2
190418_3 190418_4
190418_5 190418_6
190418_7 190418_8
190418_9.jpg

190401.jpg

平原辰夫展

2019年4月1日(月)〜4月13日(土)
11:00am〜19:00pm (最終日17:00まで)
日曜(7日)休廊

GALERIE SOL

〒103-0027 中央区銀座1-5-2
西勢ビル6F tel 03-6228-6050
●東京メトロ有楽町線・銀座一丁目駅7番出口より徒歩3分

地図
作品画像および地図をクリックすると拡大されます

1月15日

このところずっと4月の個展の準備中です。
毎年のことですが正月休みも制作と読書で、何も変わらない新しい年の始まり。
ただ部屋に閉じこもってばかりだと躰がなまるので、ちょっと出かけて空に向かってカメラを向けました。

190115_1 190115_2
190115_3.jpg

What's New 2018

181008.jpg
pdfダウンロード

絵画2018展

2018年10月8日(月)〜10月13日(土)
11:00am〜19:00pm (最終日17:00)

GALERIE SOL

〒103-0027 中央区銀座1-5-2
西勢ビル6F tel 03-6228-6050
●東京メトロ有楽町線・銀座一丁目駅7番出口より徒歩3分

地図
作品画像および地図をクリックすると拡大されます

5月30日

近所の古本屋が閉店してしまった。
買い物や散歩がてら、週に二度三度と立ち寄っていたので無くなると寂しい。
閉店前に買っておいた本が10冊程あるので、読む本が無くて困るということもないのだが。
そんな中の一冊でイーユン・リーの短編集「黄金の少年、エメラルドの少女」を読んだ。
以前読んだ「千年の祈り」が良かったので、本屋で見つけた時は迷わず買った。
とは言ってもタイトルが何となくファンタジーぽいなと思ったが、やはり期待通り。
表題作より、軍隊の体験を書いた「優しさ」と代理母をテーマにした「獄」が良かった。
孤独とか優しさなどという言葉を使って小説の説明をすると、時には陳腐に聞こえる事もあるが、
イーユン・リーの語り口、あるいは登場人物達は、僕の中に静かに食い込んでくる。
 「中国では地域の監視の目があってプライバシーがないような時代があったから、
  私はアメリカに来てから自分の孤独を楽しんだ。
  私の小説の登場人物達は、孤独をプロテストとして使っている」
1972年北京生まれでアメリカで作家になったイーユン・リーの言葉。
ーーーーーーー

作品のアイデアが浮かんだらノートにメモっている。ボールペンで落書き程度のものだ。
その中のいくつかを作ってみるが、考えていた以上の物にならず。
アイデアの段階と実際に作る作品はいつも落差がある。
作品を作る喜びは、思い通りに行かず横道にそれて思いがけない発見をすることにある。
きょうの作品は消す事になるかもしれないから、写真だけ残しておこう。

180531
4月25日

きょうは近くの画廊に散歩がてら出かけました。
若い人たちのグループ展で、立体と写真と絵画などいろいろ。
個展が終わってしばらくのんびりしようと思っていたのですが
他人の作品を見ていると、やはり自分の次の作品の事を考えてしまいます。

切羽詰まっているわけではないけど、いつまでも呑気にしてもいられませんね。
アトリエの掃除と作品整理もしなければならないし。
さあ、また新しいキャンバスを張ろうかな。

180425_1 180425_2
180425_3.jpg 180425_3.jpg

4月21日

個展が終わって一週間です。
そろそろ違う作品を展開するべきか、それとも今の作品をもっと突き詰めてみるか。
迷うところです。
今の作品が好きだといってくれる人も割と多いのですが
自分自身ではマンネリ気味というか、何かしら新しい試みをしないと続ける意味が無い感じです。
意味が無いというより、作るヨロコビが薄れているというのが実感です。
まあ、いろいろ試しているうちに何かしら見つかる……でしょう。

僕はどんな作品でも、たとえあまり好きでなくても一応は作品の前に立ち止まって
見る事にしています。そして、ああ、この人はこんな事をやりたいのだなと納得します。
他人の作品を批判がましく見る習慣はありません。
「絵画はこうあるべきだ」とか「アートの本質」は、などと語る言葉を
生憎僕は持ち合わせていません。
絵画、あるいはアートなどというものは、やりたい人がやりたい事を徹底してやれば
それで良し。僕にとってはただそれだけのものです。


3月29日

個展の時はいつも作品の写真とコメントを提出することになっています。
写真はともかくコメントはいつも困ります。
つまり僕は作品についてあまり話す事がないのです。
「企業秘密」などないから質問されたら素直に応えるのですが……..。

今回のコメントはこんな感じです。

 「私は作品にタイトルを付けていない。
 どのように作られた作品であれメッセージ性を持っているものだ。
 しかし、それは必ずしも言語化できる種のものではない。
 私は作品を個人的な心情の吐露とかプロパガンダのようなものにするつもりはない。
 表れた画面そのものが「語る」それだけで充分。
 それ以外の意味を作品に持たせたくないのだ」

なんだか愛想の無いコメントで、もう少しソフトな言い方が良かったかと
思ったりしますが、思っている事はこういうことです。
タイトルは無いのかと質問される事がたまにあるのでこんな事を書いてみました。
具象ならともかく、抽象作品のタイトルで「源氏物語」とか付けられても僕は違和感しか感じません。

文学的な作品だろうが心理学や医学的な作品だろうが、何でも有りだと思いますが、
思わせぶりなタイトルでなく、作品自体で説得して欲しいだけです。
例えば原発の事やロヒンギャの事や、社会的な政治的な事に関心を持っていたとしても
抽象画でそれを伝えるのは効果的だと思えません。
それらは言葉で、あるいは写真できちんと伝える方が良いと思うだけです。

抽象の作品は何か別の物事を伝えるためにあるのではなく、それ自体の意味や価値を持っています。


180402.jpg

平原辰夫展

2018年4月2日(月)〜4月14日(土)
11:00am〜19:00pm (最終日17:00まで)
日曜休廊

GALERIE SOL

〒103-0027 中央区銀座1-5-2
西勢ビル6F tel 03-6228-6050
●東京メトロ有楽町線・銀座一丁目駅7番出口より徒歩3分

地図
作品画像および地図をクリックすると拡大されます

2015〜2017年のページを見る
2014年のページを見る
2013年のページを見る
2012年のページを見る
2011年のページを見る
2010年のページを見る
2009年のページを見る
2008年のページを見る
2007年のページを見る
2006年のページを見る
2005年のページを見る
2004年のページを見る
2003年のページを見る